BOOKS

  • Shashin Ashura no Gotoku

    SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    脚本家・向田邦子の代表作と名高い傑作が、長女に宮沢りえ、次女に尾野真千子、三女に蒼井優、四女に広瀬すずの豪華キャストを迎え、是枝裕和監督の手で令和に蘇るNetflixシリーズ「阿修羅のごとく」。本書は、『そして父になる』『三度目の殺人』『海街diary』に続いて是枝作品の撮影を任された写真家・瀧本幹也がドラマ撮影と並行してとらえた、四姉妹をはじめ、脇を固める内野聖陽、本木雅弘、松田龍平、藤原季節、松坂慶子、國村隼ら豪華俳優陣の得も言われぬ一瞬の表情を切り取ったシーンや、舞台である1979年に一瞬にして引き込まれる場面写真などおよそ100点を掲載する写真集です。生き方も恋愛観も違う四姉妹が感情をぶつけ合い、時に互いを労って手を取り合いながら、自らの幸せへと向かっていく。愚かで、愛おしく、しかし力強く生きる人々の姿を、凛々しく、たおやかにまとめあげた一冊です。

    The Netflix series Ashura no Gotoku (Like Ashura), hailed as one of screenwriter Kuniko Mukoda's masterpieces, has been brought back to life in the Reiwa era under the direction of Hirokazu Kore-eda. Featuring a stellar cast including Rie Miyazawa as the eldest daughter, Machiko Ono as the second daughter, Yu Aoi as the third daughter, and Suzu Hirose as the youngest, the series is a reimagining of the celebrated classic. This photo collection showcases approximately 100 captivating shots captured by photographer Mikiya Takimoto, who previously worked on Kore-eda's films such as Like Father, Like Son, The Third Murder, and Our Little Sister. Taken alongside the drama's production, the photos include scenes of the four sisters and an ensemble cast featuring Seiichi Uchino, Masahiro Motoki, Ryuhei Matsuda, Kisetsu Fujiwara, Keiko Matsuzaka, and Jun Kunimura. The images not only capture the actors’ fleeting, indescribable expressions but also transport viewers instantly to the drama's 1979 setting. The story revolves around the four sisters, each with distinct approaches to life and love, as they clash, support each other, and pursue their individual happiness. This beautifully crafted collection presents a vivid and graceful portrayal of these flawed yet endearing characters who live with strength, love, and resilience.

    SEIGENSYA / 2025年1月21日発売 / 136ページ / 226x186x10mm/ ISBN:4-86152-979-5 / デザイン : 葛西薫 / 編集 : 森かおる (青幻舎)

    SEIGENSYA / 2025 1 21 / 136pages / 226x186x10mm/ ISBN:4-86152-979-5 / Design : Kaoru Kasai/ Editing : Kaoru Mori ( SEIGENSHA Co.,Ltd. )

  • Kenzo Tange – Kengo Kuma: Architects of the Tokyo Games 1964/2020

    TOTO LTD.

    1964年・2020年のオリンピック東京大会を軸に、丹下健三と隈研吾の共通点と差異、東京大会での実践、パリとの関わりなどを比較対照し、その魅力に迫る。隈と建築史家・豊川斎赫による解説文、写真家・石元泰博と瀧本幹也撮影の写真を豊富に用い、両者の建築思想を読み解く。パリ日本文化会館で2024年開催の「丹下健三と隈研吾展」図録和英版。世界遺産登録を目指す代々木競技場の建築的魅力も示唆している。

    A bilingual Japanese-English catalog for the "Kenzo Tange and Kengo Kuma Exhibition," to be held at the Japan Cultural Institute in Paris in 2024. The catalog delves into the shared themes and differences between Kenzo Tange and Kengo Kuma, focusing on the 1964 and 2020 Tokyo Olympics. It explores their approaches and practices during the Tokyo Games, their connections to Paris, and the allure of their architectural philosophies. The text includes commentary by Kengo Kuma and architectural historian Saikaku Toyokawa, complemented by photographs by Yasuhiro Ishimoto and Mikya Takimoto. The architectural significance of the Yoyogi National Gymnasium, a candidate for UNESCO World Heritage status, is also highlighted.

    TOTO LTD. / 2024年12月25日発売 / 116ページ / 290x220x10mm/ ISBN:4887064128 / デザイン : 原研哉+中村晋平 (日本デザインセンター)

    TOTO LTD. / 2024 12 25 / 116pages / 290x220x10mm/ ISBN:4887064128 / design : Kenya Hara+Shinpei Nakamura (Nippon Design Center, Inc.)

  • MONACO Azur / Gracieux

    MT Gallery Inc.

    モナコは小さいな国ながら、優雅さと美を放つ。瀧本幹也の写真が、過去から未来への物語を紡ぎ、観る者にこの美しい惑星を守る大切さを静かに伝えている。

    Monaco, despite being a small country, exudes elegance and beauty. The photographs by Mikya Takimoto weave a narrative from the past to the future, quietly conveying to viewers the importance of protecting this beautiful planet.

    MT Gallery / 2024年12月1日発売 / 42ページ / 203x154x13mm/ ISBN: 2510000438324/ デザイン: 渡部智宏・木村未歩(MOMENT)

    MT Gallery Inc./ 2024 12 01/ 42pages/ 203x154x13mm// ISBN: 2510000438324/ Design: Tomohiro Watanabe & Miho Kimura (MOMENT)

  • LUMIÈRE

    MT Gallery Inc.

    光が降り立つ 目を開くとものが「見える」というのは驚くべきことだ。遍く地上に光は降り注いでいるというのに、「見える」という経験は、ごく一部の生命のもとでしか生じない。数学者 の岡潔がエッセイのなかでくり返し指摘している通り、目を閉じると見えなくなる理屈は わかりやすいが、目を開くとなぜ見えるかは、現代の科学ではまだ到底説明できない。 それでも僕たちは何かが見えているとき、それをことさら不思議とは思わない。むしろ視覚には妙な説得力があって、目を開いてものを見ていると、そこにあるすべてが見えているかのように感じてしまう。目の前にあるものがいかに見えていないかに気づくためには、ちょっとしたきっかけが必要になる。 見ることは一つの行為だ。同じ場所にいても、何が見えるかは、その人の行為次第で変化していく。逆に、いつもの行為の習慣が崩れる刹那に、それまで見えなかった何かが立ち現れてくることもある。 数学の歴史は、これまでだれも考えたこともなかった新しい思考の数々を生み出してきた。このために数学者は、しばしば日常の思考の習慣を手放し、ときに機械のようにあえて淡々と、論理や計算に心を委ねてきた。無機的なもの、機械的なものに波長を合わせてみることで、惰性化した行為の習慣の外へと、いくつも大胆な逸脱を試みてきた。瀧本さんは『写真前夜』(玄光社、2023 年)のなかで、「人間目線で見た地球ではなく、もっと 無機質に、客観的に地球という惑星を撮りたい」という思いで、南極やアイスランドなどの「僻地」に赴き、地球の原風景を求めるように撮影に没頭してきた三十代をふり返っている。 僕が瀧本さんにお会いしたとき、初めて見せてもらったのが、この頃の写真が収められた『LAND SPACE』(青幻舎、2013 年)だった。これを見たとき僕は、「見る」行為において瀧本さんは、数学と似たことをしているのかもしれないと思った。 断崖絶壁や火山、あるいはロケット発射台の近くなど、人間の肉体で行けるギリギリのところまで出かけ、そこに一台のカメラを据える。人間と機械が協働しながら、人間が人間のままでは見えないはずの風景が、そこに静かに浮かび上がってくる。 それまで数学と写真を結びつけて考えてみたことなどなかったが、瀧本さんの写真を見ていると僕は、数学の新しい概念に出会ったときにも似た喜びを感じていた。それは、自分が慣れ親しんできたはずの「見る」という行為の前提を揺さぶられるような新鮮な経験だった。瀧本さんはこの日、『LAND SPACE』や『GRAIN OF LIGHT』(青幻舎、2014 年)など、これまでの作品をいくつも紹介してくださったあと、「LUMIÈRE」に収められるこ とになる写真を一枚ずつ丁寧に見せてくれた。緻密に計算さ れた構図で、風や光の揺らぎさえほとんど極限まで削ぎ落とされた 『LAND SPACE』の世界からは一転、偶然の光が差し込み、二度とない風に揺らめく、繊細な草花の姿がそこに写し出されていた。数学が自然をとらえることにおいて、最初の大きな成功をおさめたのは天文学だった。 無機質で客観的な数学の言語は、地球の原風景の時代から連綿と天空に描かれてきた惑星 たちの軌道を、おそるべき正確さで描写し、予測することができた。 だが近代の自然科学が、惑星の運動やミクロな物質のふるまいを驚くべき精度でとらえる一方で、そよ風がいつ吹くか、どの花弁が最初に散っていくのか、散りゆく花が、どんな軌跡を描いて地面に舞い落ちるのか......。こうした身近な現象については、予測することも制御することもほとんどできない。 科学は、地上の身近な現象を理解し尽くしたうえで、天上の世界に向かっていったのではなく、あまりに複雑で膨大な計算をはらむ地上の世界にひとまず目を瞑ったうえで、天体の運動や、ミクロな物質の構造の解明から、はじめてみるほかなかったという面がある。科学的な探究のフロンティアは必ずしも人間の感覚からかけ離れたところばかりあるのではなく、身近で、当たり前に思える日常のなかにも、科学的に手つかずの難問が、まだいくらでも眠っている。幼い頃から宇宙に魅了され、「幼少期から地球とその歴史を俯瞰して見ようとする癖が あった」(『写真前夜』)という瀧本さんは、たまたま人間であることからくる「温度感」や 「情緒」からなるべく距離をとろうとするように、宇宙事業の現場や僻地へと赴き、そこ に新たな世界を切りひらいてきた。そんな彼が『LUMIÈRE』において、一人の人間の目線そのものに立って、目の前に咲く草花にレンズを向けているのだ。 風が吹き、花が匂い立ち、地面を踏みしめる人間がいるその場所から撮られた写真には、宇宙から降り注ぐ光がたしかに差し込んでいる。まるで自分が人間であることを心から不思議がり、面白がり、楽しんでいるかのように、あるいは、まるでこの地球に初めて降り 立った生き物かのように、「どこでもない遥か遠く」を目指していくつもの僻地をめぐっ てきたこの人は、目の前の光が、真空を通って旅してきた遠い光であることを片時も忘れ ていない。だからこそいまここで、人間として花と出会うことに、どんな人間よりも心か ら驚いているのだ。 考えてみれば、中心のないこの広大な宇宙で、すべての場所は、はるかなる僻地だ。地球という宇宙の片隅で、目を開き、見ることができる存在になるまで、僕たちはどれだけ長い旅をしてきただろうか。その場で寝転び、風や温度や土の香りを感じて空を見上げれば、どこに行かずともすでに、ここが驚くべき僻地だ。 笑うように、踊るように、夢中になってシャッターを切る。木々が枝を伸ばすのも、芽が開くのも、人が写真を撮るのも、まだだれも見たことのない光をつかもうとする生命の渾身のダンスだ。 目を開くとものが見える。 それはなんと驚くべきことだろうか。 瀧本さんの写真は、花はそれ自体がまたひとつの広大な地形だと教えてくれる。流れる滴や、繊細な光の陰影の変化は、どんな計算機を使っても予測することができない。植物の全身は、いたるところから芽を出し、枝を伸ばし、花を咲かせていて、何億年もかけて地上にたどり着いた彼らが空をめがけて描く軌跡は、どんな宇宙事業よりも遠大な計画をはらんでいるにちがいない。 蕾が開く。茎が伸びる。気孔が開閉し、葉の先から滴が落ちる。 木漏れ日が揺れ、やさしい風が吹いている。 このすべてをあらかじめ計算して予測することは、宇宙船を月まで飛ばすよりもはるかに難しいのだ。一輪の花がそこに咲き、風に揺れていることのなかに、未到の僻地があり、汲み尽くせない宇宙がある。瀧本さんと京都で初めてお会いした日、彼は白い手袋をした手で、厳粛に一枚ずつ大き な写真をゆっくり目の前でめくりながら、「LUMIÈRE」に収められることになる写真を すべて順番に見せてくださった。僕はこのとき初めて、写真というものに本当に出会って いるのだと感じた。写真とは目の延長である以上に、手の延長なのだと思った。 光は果てしない宇宙を高速で駆け巡っている。それはごく一部の生命のもとでしか「見 える」という経験を生まない。 広大な宇宙の僻地で、一人の人間が動く、見る、カメラを握る、シャッターを切る。そ こにあるものをなにひとつ変えないまま、なにもかもが変わっていく。 手が動く。光が降り立つ。 目を開くと、新しい世界がある。 森田真生(独立研究者)ーー本書寄稿文より

    It is a marvel that we are able to see things when we open our eyes. Although light pours down all over the earth, only a small fraction of living things are born with the ability to see. As the mathematician Kiyoshi Oka repeatedly stressed in one of his essays, understanding why we cannot see when we close our eyes is easy. But modern science still cannot completely explain why we can see when we open our eyes. Despite this, we do not find it unusual that we can see. Instead, there is something strangely persuasive about vision, so when we open our eyes and look at something, we have the sense that we can see everything there is there. Some small trigger is needed for us to understand how little we actually see. Seeing is an action. Even when two people are in the same place, the things one person sees may be different from what the other one sees – it depends on our actions. On the other hand, the instant we stop acting in a habitual manner, we start to see things that we could not see before. The history of mathematics is full of new ideas that had never been conceived of in the past. Mathematicians often break away from everyday thinking patterns, and in some instances intentionally give themselves over to logic or calculation like a machine. By tuning into something inorganic or mechanical, mathematicians attempt to go beyond entrenched habits and engage in a number of bold deviations. In The Eve of Photography (Genkosha, 2023), Mikiya Takimoto decided to “shoot the planet Earth in a more inorganic, objective way instead of approaching it from a human perspective.” Traveling to “remote” places like the South Pole and Iceland, Takimoto reflected on his 30s, an era in which he immersed himself in shooting pictures as if he was searching for the Earth’s primordial landscapes. When I met Takimoto, the first thing he showed me was Land Space (Seigensha, 2013), a book that includes photographs from that period. This made me think that he was doing with the act of seeing was akin to mathematics. He went to places that were just barely possible for the human body to go – sheer cliffs, volcanoes, rocket launchpads, etc. – and set up his camera there. These collaborations between a human being and a machine led to the quiet emergence of landscapes that we would normally never be able to see as human beings. Although I had never thought about any links between mathematics and photography, as I looked at Takimoto’s photographs I had a pleasant sensation that was similar to encountering a new concept in mathematics. In effect, this fresh experience shook up my prescribed and familiar notions regarding the act of seeing. When I met Takimoto, he started by introducing several of his works, such as Land Space and Grain of Light (Seigensha, 2014). Then he carefully showed me each of the photographs that would come to be included in Lumière. Land Space is distinguished by elaborately calculated compositions in which even the fluctuations of wind and light have been largely eliminated from the works. In a complete departure from this, Lumière depicts the forms of delicate flowers shining in an accidental light and fluttering in a once-in-a-lifetime wind. Astronomy was mathematics’ first great success in capturing nature. The inorganic and objective language of mathematics came to be used to describe and predict the orbit of the planets, which had been continuously depicted in the heavens since the age of Earth’s primordial landscape, with formidable precision. Yet, while modern natural science was able to capture planetary movements and the behavior of microscopic substances with amazing accuracy, it remained virtually impossible to predict or control everyday phenomena such as determining when a breeze would blow, which flower petal would fall first, and what trajectory a broken blossom would take as it spiraled down to the ground. In science, the pursuit of the celestial world was not predicated on a thorough understanding of familiar terrestrial phenomena. Rather, after initially turning a blind eye to the earthly realm, which required an overly complex and vast degree of calculation, scientists had no choice but to unravel the movements of celestial bodies and the structure of microscopic substances. The frontier of scientific exploration is not always that far removed from the human senses. There is no end of knotty questions slumbering within familiar and common aspects of everyday life that have yet to be scientifically examined. Takimoto was fascinated by the universe as a young boy. In his book The Eve of Photography, he says that ever since that time he has had a habit of looking at the earth and history from a bird’s-eye view. And in order to maintain as much distance as possible from the warmth and emotion that happens to come from being human, he traveled to space-industry sites and remote locations to carve out a new world. The same person has now assumed the perspective of a human being and trained his lens on blooming flowers. These photographs, taken in places where the wind blows, flowers emit fragrances, and people walk over the ground, are unquestionably imbued with a light that shines down from the cosmos. It seems as if Takimoto is sincerely amazed, amused, and enjoying the fact that he is human. And like a living creature landing on Earth for the first time, this person who has visited countless isolated sites in search of “a distant nowhere” has never forgotten that the light before him is a distant light that arrived here through a vacuum. All the more reason that he is genuinely more surprised than anyone to encounter the flowers as a human being in the here and now. When you think about it, every place in this enormous, centerless universe is extremely distant. How long have we traveled to become an entity with the ability to open its eyes and see on the earth, located in one corner of the universe? Gazing up at the sky as we lie here and feel the wind and the warmth, and smell the earth, we find ourselves in an amazingly remote place even without going anywhere. Takimoto immerses himself in snapping the shutter as if he is laughing or dancing. The trees extending their branches, the buds opening, and a person taking photographs are all part of a full-bodied dance of life designed to capture light that no one has ever seen in the past. When we open our eyes, we can see. What a wondrous thing! Takimoto’s photographs teach us that a flower is a vast landform. No matter what kind of computer you use, you cannot predict the changes in the flowing drops of liquid or the shadows of the delicate light. The entire body of a plant is covered with emerging sprouts, growing branches, and blooming flowers, and the skyward trajectory of these organisms, which arrived on Earth billions of years ago, contain an overarching plan that far exceeds anything in the space industry. Buds open. Stems grow. Stomata open and close, and drops fall from the tips of leaves. The sunlight streams through the swaying trees and a gentle breeze blows. Calculating and predicting all of these things is far more difficult than sending a rocket to the moon. A blooming flower fluttering in the wind contains remote unexplored regions and an inexhaustible universe. The first time I met Takimoto in Kyoto, he showed me the complete order of the works contained in Lumière as he slowly and solemnly turned over each of the large photographs with his white-gloved hands. I felt as if I had never encountered a photograph before. It seemed to me that in addition to being an extension of the eye a photograph is an extension of the hand. Light travels through the infinite universe at high speed, but only a small fraction of living things have the experience of “seeing.” In a remote part of the vast universe, a man moves, sees, holds a camera, and presses the shutter. Everything is just the same. Yet everything begins to change. His hands move. Light pours down. When you open your eyes, you find a new world. Masao Morita (Independent scholar) -- From text contributed to the book

    MT Gallery Inc./ 2024年9月1日/ 248ページ/ 303×224×28mm/ ISBN: 4-86152-967-2/ デザイン: 須山悠里

    MT Gallery Inc./ 2024 09 01/ 248pages/ 262x225x38mm/ ISBN: 4-86152-967-2/ Design: Yuri Suyama

  • PRIÈRE

    MT Gallery Inc.

    庭園に宇宙を見る ― 作庭家としての写真家の肖像 瀧本幹也は、少年時代、天体望遠鏡を通して宇宙を眺め、そこ にひらかれる光景を撮影していくことから、写真家としての道を 歩みはじめたという。宇宙から見た地球、あるいは、宇宙のなか に存在する地球を表現の主題とした特異な写真家が、ここに誕生 したのである。そうした瀧本がたどり着いた一つの到達点として、 巨大な一冊の写真集、『LAND SPACE』(青幻舎、2013 年)をあげ ることができる。『LAND SPACE』はタイトルの通り、「宇宙」を主題とした一 連の写真と、「大地」を主題とした一連の写真が、交互に配され ていくという構成をとっている。「宇宙」のパートは、宇宙へと 向かう最大にして最強の機械仕掛けの乗り物、スペースシャトル の打ち上げの諸相を追った作品からなり、「大地」のパートは、 地球という大地の運動そのものを体現したかのような雄大で無人 の風景、苔に満ち、奇妙な岩が林立し、氷に閉ざされ、透明に澄ん だ水が流れ、それが飛沫をあげる様が作品として定着されてゆく。 いずれにおいても、瀧本が提出する作品群は、それらを観る者の前に聳え立ち、観る者を圧倒する。しかしながら、全世界を巻き込んだパンデミック、コロナ禍によって、観る者、そして撮る者に畏怖を与える自然の「崇高」を撮影し続けてきた瀧本の歩みは、変更を余儀なくされる。大地の運動がそのまま生きている世界の果てに、大がかりな装備を携えて、綿密な計画のもと、赴くことが不可能になってしまったからだ。瀧本は、やむを得ず、自らが動ける範囲で、自らが持てる範囲の装備を整え、自らにとって身近な光景を、小型のカメラのなかに収めはじめる。そこで瀧本の表現は大きく変わる。その変化は、おそらく現在においても持続しており、もはやそこから後戻りすることは許されなくなっている。そうした写真家としての大きな変貌の過程を、そのままの形で 収録した作品集こそが本書、『PRIÈRE』である。ここに収めら れた一連の作品を目にしたとき、私は限りなく深く、また限りな く大きな感銘を受けた。確かに、この一連の作品によって、写真 家としての瀧本は、これまでとは異なった、まったく新たな表現 の地平を切り拓いていこうとしている。しかし、そこには、はじ めて天体望遠鏡を持った少年の日から、やはりまったく変わるこ とのない、一つの姿勢が貫かれている。「宇宙」の根源にあるも のの探究、自然の根源にあるものへの探究が、それである。表現 者は、自らの表現の核を変えることなく、その表現のステージを 駆け上り、大きく広げてゆくことができる。その瞬間を垣間見ら れたような気がした。写真を撮らない人間が、どこまで表現者としての写真家の本質 を捉えることができるのかはなはだ心許ない限りではあるが、私 なりに、自らが受けた感動の諸相を腑分けしていってみたい。ま ずは、パンデミック以降、大きく変化したと思われる点について、 である。『LAND SPACE』が体現しているのは、これまで誰も が見たことがなかったような風景を、カメラという機械を通して、 外部の「崇高」な対象として捉える眼差しである。しかし、パン デミックからはじまった新たな試みにおいて、以前と異なってい るのは、おそらくは誰もが見知ってはいるが、それまでその細部 にまでは注意を払わなかった風景を、外部の対象としてではなく、 そのなかで表現者自身も共に生きる内部の「親密」な環境として 捉え直す眼差しを獲得できたことであろう。内部の「親密」な環 境をともに生きるためには、カメラはできる限り小型でシンプル なものでなければならない。そして、そこには「崇高」な畏怖で はなく、共生のための「祈り」(prière)が生起する。瀧本が被写体として選んだのは、京都の寺院、その建築と庭園 である。瀧本は建築を撮り続けてきた写真家でもあった。しかし、 その建築の写真家としての在り方が、ここで根本的に変わったの である。建築と庭園を外部から対象として撮影するのではなく、 写真家自らも含み込まれた内部の環境として生き直す方向へと。 おそらく、そのような機会が可能になったのも、パンデミックに よって、京都の寺院から観光客が一掃されてしまい、寺院として の建築、寺院としての庭園が本来持っていたはずの姿が、そのあ りのままで立ち現れてきたからであろう。そういった意味におい ても、この作品集が成り立ったのは、いまこの時をおいて他には 考えられない。すでに現時点において、パンデミックにおける閉 鎖状態は、そのピークからわずかまだ数年というのに、はるかに 彼方の遠い記憶となり、忘れ去られつつある。瀧本が残してくれ た写真は真実の記録、歴史的な事実の記録として、われわれを忘 却から救ってくれる。 本書のなかでも特に強く印象に残る何点かの作品において、瀧本は、寺院建築の内部から庭園を撮影している。庭園は、暗闇のなかの白いスクリーンに映し出された映像のようにして、まさに建物の窓のなかに浮かび上がっている。これらの作品を目にしたとき、私はカメラの外部ではなく、カメラの内部にいるように感じた。瀧本にとって、天体望遠鏡も、スペースシャトルも、そしてカメラも、宇宙という無限に到達するための機械にして道具であった。いずれもその内部は空虚な筒、空洞となっている。しかし、無限は、その空洞の外部ではなく、その内部に宿るものだったのである。外側の無限と内側の無限は、最も小さく、最もシン プルな機械、内部に空虚を抱えた小型のカメラを媒介として、互 いに通じ合う。寺院の建築も、庭園も、そのような場であったは ずだ。それ自体は空虚であるが、そこで森羅万象あらゆるものが 一つに通じ合うような場。そこでこそ、マクロな宇宙とミクロな 宇宙が一つに融け合う、つまりは森羅万象あらゆるものが「円 融」する。そうした体験こそが、瀧本にとっての新たな表現の発 見となり、瀧本の作品群を通してわれわれにもたらされた新たな 世界の発見となった。しかし、そのような新たな発見は、はじめて天体望遠鏡から宇 宙を覗き、その宇宙を作品として定着させようとした瀧本が、表 現者として持つ一貫性をも明らかにしてくれている。瀧本はつね に、そこで人為であるものと人為でないものの差異が消滅してし まうような宇宙、無限の自然にして自然の無限を追い求めていたのだ。『LAND SPACE』で瀧本が対象としたのは荒ぶる大地の運 動そのものの痕跡が残された具体的な風景であった。『PRIÈRE』 が対象とする寺院の建築と庭園は完全に人工のものであり、その 一部は極度に抽象的なものとなっている。しかし、そこには自然 が、苔や樹木、そして石や水が、映し出されている。『LAND SPACE』に定着された地の果ての光景とスペースシャトルが、 寺院の庭園と建築として転生している。やはり、本書のなかで強 く印象に残る何点かの写真で、瀧本は、寺院建築の機械的な在り 方、繊細に組み立てられたその構築物の細部の在り方にこだわり 続ける。瀧本は、機械と生命、大地と庭園、自然と人為を同一の地平から 見ることを可能とする眼差しを手に入れたのだ。『LAND SPACE』さらには『GRAIN OF LIGHT』(青幻舎、2014 年)に定着された自 然の荒々しい力、その原初の力を体現した海と、本書、『PRIÈRE』 に定着された枯山水の静寂の海、小さな石たちによって構成され た海とはまったく異なっている。しかし、その両者を、鑑賞者に ともに「海」として観照させ、体感させる融通無碍な技術、マク ロコスモスとミクロコスモスを一つに通底させ、自然と人為を一 つに通底させる技術を、瀧本は手に入れたのである。自然が生み 出したものと人間が生み出したものの差異が消滅し、自然の営為 と人間の営為が一つに重なり合う場。それこそが、瀧本が求めた 表現の宇宙である。そしてまた、そのことによって瀧本は、この 極東の列島の中世に、寺院を建て、庭園を造形した技術者にして 芸術家の系譜に連なることになったのだ。大宇宙と小宇宙ばかり でなく、過去と未来もまたここで一つに結び合わされる。中世の寺院建築、特にその庭園建築のバイブルとなった『作庭 記』は、石を立てることからはじめられている(以下の記述は、『作庭記』に準じながらも、かなり自由な解釈を加えたものである)。何 もない場所に石を立てるのであるから、それは極度に人工的な作 業である。しかし、その作業を、自然に逆らうようにしてはなら ないのだ。立てられている石を伏せてはならないし、伏せられて いる石を立ててはならない。庭は人為のものではあるが、それは あたかも自然そのものであるかのように構築されていく。そこに は新鮮な水が流れ続けていなければならず、樹木が生い茂ってい なければならない。山があり、池がなければならない。海があり、 島がなければならない。荒々しい自然は荒々しく、穏やかな自然 は穏やかに造形されなければならない。庭園は、背景となる環境 から浮き上がってはならず、環境と一体となって、理想の大地を 形作る。現実の庭に、現実を超えた世界、黄金に輝く極楽浄土に して金剛(ダイアモンド)で構築される曼荼羅が重ね合わされる。瀧本幹也もまた、これまで、『作庭記』を残した作庭家たちに 代表される中世の職人たちのように、自らが用いる道具、カメラ の実験を重ね、さまざまな技術、撮影の方法を磨き上げてきた。 その果てに、いま、そのような実験と技術から自由になる境地に 達した。自由になるというのは、これまで獲得したものを捨て去 ることではない。それらに囚われないということだ。そして作庭 家たちが、自然にもとづき、自然をモデルとしながらも自然を超 えるような作品、聖なる庭園を創り上げていったように、現代の 写真家として、このさまざまな厄災を経た現代にしか可能になら ない作品、「祈り」としての写真集をまとめ上げた。この地点か ら、さらに未知なる表現の地平を目指しての、瀧本の新たな試行 錯誤がはじまるはずだ。期待して、その成果を待ちたい。 安藤礼二(文芸評論家) ーー本書寄稿文より

    As a boy, Mikiya Takimoto gazed at the universe through an astronomical telescope, and based on his desire to shoot the expansive scenes he saw there, he set his sights on becoming a photographer. This led to the birth of a unique photographer, whose work deals with Earth as it appears from outer space, and the earth’s place within the universe. One notable result of his efforts was a massive photo book called Land Space (Seigensha, 2013). As the title suggests, the book consists of a series of photographs of space alternating with a series of photographs of the earth. The works in the space section examine various aspects of the launch of the Space Shuttle, the largest and most mechanically powerful vehicle ever to be sent into space. In the land section, the works are defined by magnificent deserted landscapes, forests of strange moss-covered rocks, and the flow and splashes of ice-bound crystal-clear water, which seem to embody the very movements of Earth itself. In any case, the series of works that Takimoto created tower above and overwhelm the viewer. However, the emergence of the Covid pandemic, which embroiled the entire world, forced Takimoto – who had long devoted himself to shooting sublime scenes of nature that inspired awe in both the viewer and the photographer – to change course. Takimoto had no choice but to make use the equipment that he already had within his limited sphere of activity, and capture familiar scenes with a small camera. This prompted a drastic change in his work. This change seems to be ongoing, and at this point, it would be impossible for him to turn back. This book, Prière, is a collection of works that documents this process of great transformation as a photographer in a straightforward manner. As I perused the series in the book, I was deeply and immensely impressed. There is no question that Takimoto has opened up a completely new and different horizon as a photographer. At the same time, there is also a consistent attitude, which has remained unchanged since he first got his hands on an astronomical telescope as a boy. In a word, this attitude is founded on an inquiry into the origins of the universe and nature. While artists cannot alter the core of their expressions, they can accelerate and greatly expand them. As it seems to me, we are now catching a glimpse of this in Takimoto’s work. Although I am not entirely confident as someone who does not take pictures himself that I can comprehend the essence of the photographer’s role as an artist, I would like to attempt to dissect various aspects of the emotions I feel when I look at Takimoto’s works. First, I would like to address what seem to me to be the most significant changes in his photography since the pandemic. Through the mechanical medium of the camera, Land Space embodies a view of never before seen landscapes as sublime objects. What is different about these new experiments, which Takimoto began to undertake after the pandemic, is that instead of approaching landscapes made up of things that were familiar to everyone but whose details had been overlooked as external subjects, he reexamined them as “intimate” environments where he himself also dwelled. To live within these intimate environments, it was necessary for him to use a camera that was as small and as simple as possible. This gave rise to a prayer (prière) for coexistence rather an awe-inspired sense of the sublime. Here, Takimoto chose the architecture and gardens of Buddhist temples in Kyoto as his subjects. He has shot architecture on a regular basis over the years. But these photographs mark a fundamental change in his work as an architectural photographer. Instead of shooting the buildings and gardens as external objects, Takimoto approached them as internal environments, which included the photographer himself, as a new way of life. It is safe to assume that this opportunity arose after tourists completely vanished from Kyoto’s temples during the pandemic, allowing the original form of the temples’ architecture and gardens to manifest itself as is. In that sense too, this photo book would have been unthinkable at any other point in time. Today, a few scant years after the peak of the pandemic, that state of closure has become a distant memory on the verge of being forgotten. Documenting the reality and historical facts of the situation, Takimoto’s photographs have saved us from oblivion. Some of the most impressive works in the book are the photographs that Takimoto took of gardens from inside a temple. Like an image projected on a white screen in the darkness, the gardens float up inside the windows of the building. When I first saw these works, I had the sense that they were inside rather than outside the camera. To Takimoto, astronomical telescopes, Space Shuttles, and cameras are all machines and tools that allow him to reach an infinite universe. The inside of all of these things is an empty tube or cavity. But infinity dwells outside rather than inside the cavity. And the external infinity and the internal infinity communicate with each other through the medium of a compact camera – the smallest, simplest kind of machine, which is empty inside. This is exactly the kind of place where temple architecture and gardens should be. Although it is an empty space, it is a place where everything in the universe is connected. It is also here that the macrocosmos and the microcosmos blend into one – the place where all of creation is unified. It is this experience that enabled Takimoto to discover a new form of expression while also enabling us to discover a new world through his works. These new discoveries shed light on the consistency of Takimoto’s artistic career, stretching from his first peek at outer space through an astronomical telescope to establishing the universe as the subject of his work. Takimoto has constantly pursued the infinity of the universe and nature in which the difference between what is artificial and what is not has ceased to exist. In Land Space, Takimoto examined the concrete landscape of the malignant earth’s movements and the traces they left behind. Prière focuses on the architecture and gardens of temples, all of which are artificial, and some of which are extremely abstract. Despite this, nature is reflected there in the moss, the trees, the stones, and the water. The scenes from the ends of the earth and the Space Shuttle in Land Space were reborn as temple gardens and buildings in Prière. In some of the most impressive works in this book, Takimoto remains obsessed with the mechanical nature of temple architecture and the details of these delicately assembled structures. In other words, Takimoto has come to see machines, life, the earth, gardens, and the natural and the artificial from the same point of view. The fierce power of nature and the primordial force embodied by the sea in Land Space and Grain of Light (Seigensha, 2014) is wholly different from the silent sea in the dry landscape gardens and the seas of small stones in Prière. Yet, Takimoto has developed the ability to use versatile technology to make us contemplate and experience both of these things as the sea, and create an underlying connection between the macrocosmos and microcosmos as well as the natural and artificial. The disparity between what was made by nature and what was made by humans has disappeared in this place in which nature and human agency overlap. This is just the universe of expression that Takimoto had been seeking. Moreover, in this way, he has joined the lineage of technicians and artists who designed temples and gardens designed the gardens in the Middle Ages in this Far Eastern archipelago. Not only has he united the macrocosmos and microcosmos, he has also formed a link between the past and the future. The Sakuteiki (Records of Garden Making), a book that served as a bible of medieval temple architecture and even more so for garden design, begins with a lesson on how to erect a stone (the following description is based on the book, but in large part is my own interpretation). Erecting a stone in the middle of nowhere is an extremely artificial undertaking. Yet, it cannot be performed in a way that defies nature. An erect stone cannot be laid down, and a lying stone cannot be erected. Although a garden is artificial, it is constructed to appear as if it were completely natural. Fresh water must flow through the site, and the trees must be luxuriant. There must be mountains and a pond, just as there must also be a sea and islands. Wild nature must be designed to be wild, and gentle nature must designed to be gentle. A garden cannot stand out from the environment and become a scene, it must be created as an ideal earth, which is integrated into the environment. In the actual garden, mandalas constructed out of a glittering gold paradise and diamonds transcend reality and overlap. Like the preeminent medieval artisans, including the garden designers who wrote The Sakuteiki, Mikiya Takimoto has perfected a variety of techniques and photographic methods through the use of tools and his experiments with cameras. As a result, he has arrived in a place that is free from experimentation and technique. Being free does not mean abandoning the things that you have attained up until this point. It means no longer being a prisoner to them. And just as garden designers created sacred gardens – works which, despite being based and modeled on nature, transcend it – Takimoto is a contemporary photographer who has assembled a group of works that could only have existed at the present time in the wake of a variety of calamities in a photo book that functions as a “prayer.” Next, Takimoto is likely to embark on a new series of trials and errors as he aspires to the horizon of unknown expressions. I look forward with great expectation to the results. Reiji Ando (Literary critic) -- From text contributed to the book

    MT Gallery Inc./ 2024年9月1日/ 248ページ/ 303×224×28mm/ ISBN: 4-86152-968-9/ デザイン: 須山悠里

    MT Gallery Inc./ 2024 09 01/ 248pages/ 262x225x38mm/ ISBN: 4-86152-968-9/ Design: Yuri Suyama

  • MIKIYA TAKIMOTO WORKS 1998-2023

    SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    独立した1998年から2023年まで、25年にわたる広告写真とコマーシャルフィルムを2部構成でまとめた「Mikiya Takimoto Works 1998-2023」 を青幻舎より刊行。瀧本が広告写真・作品・CM・映画と横断縦断しながら進めてきた軌跡の中から、仕事に絞ってまとめた写真集は、膨大な数の中から1割程度にセレクトする作業から始まりました。純粋な作品制作とは異なる仕事の写真でも、瀧本の中での向き合い方はどれも変わらず真っ直ぐに被写体へと向かいます。「Graphic」では、東京シティ競馬 トゥインクルレディー賞、としまえんプール、天然水、ポカリスエットなどを厳選。「Commercial Film」では、キリンラガービール、ダイワハウス、サントリーオランジーナ、JR東日本、マクドナルド、三井住友カードなど。シリーズで撮影している作品はシリーズでまとめて掲載している作品もあり、世界観をよりわかりやすくする工夫をしました。広告写真を約120作品、CMを約70作品、600ページというボリューム、瀧本の歩んできた軌跡の一部に浸ることができる一冊。「Mikiya Takimoto Works 1998-2023」アートディレクション:矢後直規 デザイン:上村知世 テキスト:山田泰巨 編集:新庄清二 青幻舎より発行 価格 9,000+税

    Seigensha has published Mikiya Takimoto Works 1998-2023, a collection of Takimoto’s 25 years of works from 1998, when he went independent, to 2023. The book is in 2 parts, advertising photography and commercial film. Compiling the collection of photographs started by selecting about one tenth of Takimoto’s huge professional oeuvre, which traces the length and breadth of his achievements in advertising photography, artwork, commercials, and film. While his work photography does differ from purely artistic creation, Takimoto maintains consistency in the way he internally faces the photographic subject in both. “Graphic” is a careful selection of works like the Tokyo City Keiba (Horseracing) Twinkle Lady Cup, Toshimaen Pool, Tennensui (mineral water), and Pocari Sweat. “Commercial Film” includes Kirin Lager Beer, Daiwa House, Suntory Orangina, JR East, McDonald’s, and Sumitomo Mitsui Card. The book also collates in series works that he shot in series, and is devised in a way that makes their different universes readily comprehensible. This 600-page volume includes some 120 works of advertising photography and about 70 commercial film works, letting readers immerse themselves in a part of the path Takimoto has taken. Mikiya Takimoto Works 1998-2023 Art Direction: Naonori Yago; Design: Tomoyo Uemura; Text: Yoshinao Yamada; Editing: Seiji Shinjo; Published by Seigensha. Price: ¥9,000 + Tax

    青幻舎/ 2024年2月29日/ 600ページ/ 246×195×48mm/ ISBN: 4-86152-927-6/ デザイン: 矢後直規

    SEIGENSHA Art Publishing, Inc./ 2024 02 29/ 600pages/ 262x225x38mm/ ISBN: 4-86152-665-7/ Design: Naonori Yago

  • SHASHIN ZEN-YA

    GENKOSHA Co.,Ltd.

    「あの写真ができるまでの、斬新なアイデアと綿密な準備のすべて。」 独立以来、携わってきたお仕事の中からターニングポイントになる撮影、またその途中で迷い、悩みながら尚も答えを探し続ける姿勢、1枚の写真にこめた想いや、撮影にまつわるエピソードを瀧本自身のことばで語る書籍「写真前夜」。 デザイン:山田知子 編集:善積幸子(玄光社) 玄光社より発行 価格 2,500+税  2017年、早稲田大学「マスターズ・オブ・シネマ」で是枝監督と対談形式の講義をした際、最後に「若い人たちを育てる事は考えていますか?」という不意な問いに、言葉が詰まってしまった。その頃は自分のことだけで精一杯で、まったくと言っていいほど考えている余裕がなかったからだ。その問いは、心のどこかにずっと引っかかっていた。最近はカメラの進化や便利なツールの恩恵もあり、誰でも美しい写真を生み出せるようになった。しかしそれが写真をつまらなくしているような気がしてならない。広告に使用される写真や、さらに写真の文化として考えたら、果たしてこのままでいいのかという危惧があった。カメラは単に記録装置でしかなく、人の眼で見るように記憶はしないのだ。昨年初夏、「一緒に写真の本を作りませんか?」と1通のメールが届いた。紆余曲折を経て写真が生まれる過程や、悩みながら撮影に挑む想いを書いて、その問いに答えたいと思った。中学2年生の頃、不登校だった時期があった。学校の教育方針や世の中への反発が強くて、この先のことが思い描けず、路頭に迷ってしまっていた。白紙の答案用紙の裏に「このような、テストのための教育方法は間違っています。もっと私たち生徒それぞれが興味を持ったことを掘り下げる教育をすべきです」と、生意気な告訴文を書いた憶えがある。自分には写真があって本当に良かったと思う。写真は言語よりたくさんのことを伝えられるのだ。 瀧本幹也 ー本書あとがきより

    “All the meticulous preparations and the innovative ideas that go into getting the photo you want. ”In “Shashin Zenya” (“Photography Eve”), Takimoto presents in his own words anecdotes around photography, he discusses the pivotal photos in his career since going solo, along with the uncertainties he has encountered along the way, pursuing answers despite the problems, and he discusses the sense imbued in each still image. Designed by Tomoko Yamada. Edited by Sachiko Yoshizumi (Genkosha Co., Ltd.). Published by Genkosha Co., Ltd. Price: 2,500 yen + Tax When I joined director Hirokazu Koreeda for an in-conversation public talk at Waseda University’s Masters of Cinema in 2017, the surprising final question stumped me: “Do you think about developing young talent?” It stumped me because I had enough on my plate just looking after my own affairs, and there was practically no bandwidth for me to be thinking about that. That question has been hanging on my mind ever since. Thanks to advances in cameras and some handy tools, anyone can create beautiful photographs nowadays. But I can’t help but feel that those benefits are making photography less rewarding. I thought about photos used in advertising, moreover, considering them as photographic culture, as you might expect, I felt uneasy about whether things were OK as they were. A camera is not simply a recording device, and it does not remember things the way the human eye sees them. In early summer last year I got an email that just said, “Do you want to make a book on photography together?” I thought I’d like to answer that question and write about the complicated process you go through to create photos, my thoughts on the challenges of shoots, and their problems. I stopped going to school for a while when I was a second grader in junior high school. My rebellion against the world and the school’s education policy was intense. I couldn’t conceive of what would come next. I was lost. I remember writing an insolent complaint on the back of a blank test paper, “Educational methods intended for testing like this are wrong. We students should get education that delves more into the different interests each of us has.” I feel very lucky to have had photography. Photos say so much more than words. Mikiya Takimoto (from the afterword)

    玄光社/ 2023年3月30日/ 224ページ/ 435点/ 210×148×16mm/ ISBN: 4-7683-1750-2 / デザイン:山田知子

    GENKOSHA Co.,Ltd./ 2023 3 30/ 224pages/ 435photographs/ 210×148×16mm/ ISBN: 4-7683-1750-2 / Design: Tomoko Yamada

  • OUFUKUSHOKAN SONOSAKIHE

    Graphic-sha Publishing Co., Ltd.

    写真家・藤井保と瀧本幹也による往復書簡集。師弟関係にもある写真家ふたりの2年間に及ぶ写真と言葉による往復書簡。日常の出来事から、今の世の中に感じていること。そして、写真という仕事に対する思いまで。様々な考えをメールで交換・共有し、途中、新型コロナウイルスの流行による展示の一旦延期や仕事環境の変化など予期せぬ出来事に見舞われながらも、2年にわたってやり取りが続けられました。写真家ふたりの想いが詰まった1冊が出来上がりました。「藤井保 瀧本幹也 往復書簡 その先へ」装丁:葛西薫 組版:瀧尻悟史(パリティクラブ) グラフィック社より発行 価格 2,300+税

    A collection of letters by photographers Tamotsu Fujii and Mikiya Takimoto. Correspondence over two years in text and photographs between the two photographers, teacher and student, respectively. From everyday happenings and feelings about what’s going on in the world, to thoughts about photography, their occupation. They exchanged and shared diverse ideas by email, their exchanges continuing over two years even while they encountered unforeseen events, like the temporary postponement of exhibitions due to the spread of COVID-19 and changes in their work environments. This book is now complete, filled with the thoughts and sentiments of the two photographers. “Tamotsu Fujii, Mikiya Takimoto, Ofukushokan, Sono Saki e” (“Tamotsu Fujii, Mikiya Takimoto, Correspondence, and Beyond”). Book design: Kaoru Kasai. Typesetting: Satoshi Takijiri (Parity Club). Published by Graphic-sha Publishing Co., Ltd. Price: 2,300 yen + tax.

    グラフィック社/ 2021年11月9日/ 144ページ/ 83点/ 215×135×11mm/ ISBN: 4-7661-3622-7/ 装丁:葛西薫

    Graphic-sha Publishing Co., Ltd./ 2021 11 9/ 144pages/ 83photographs/ 215×135×11mm/ ISBN: 4-7661-3622-7/ Design: Kaoru Kasai

  • KUMA KENGO HAJIMARINO MONOGATARI

    SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    建築家 隈研吾の語りと、瀧本幹也の写真で梼原の建築作品を綴った共著。2021年夏に隈研吾展 『新しい公共性をつくるためのネコの5原則』が、東京国立近代美術館で開催された。展覧会では、高知県梼原町に存在する隈研吾設計の建築群とその周辺の景色を捉えた映像作品と共に写真作品が発表された。本書ではその展示作品を中心に、映像から切りだされた作品など内容を膨らませて構成されている。梼原の建築が持つ柔らかな木の質感や、ソリッドな光の陰影をモノクロームで表現された写真と、隈研吾の梼原との運命的な出合い、その後の木材との関係性などの語りを収録した写真文集。執筆:山田泰巨 造本設計:町口覚 はじめて梼原町を訪れたのは2008年のことだ。とある雑誌の撮影で坂本龍一さんとともに梼原の森を訪ねた。町役場は完成してまもなく、現地を訪れるまでそれが隈研吾さんの建築であることも知らなかった。しかし建物正面の折れ戸がすべて開かれた役場の、その開放的な建築に驚いたことを覚えている。そしてその風景は梼原という町の印象にもつながっていった。町の人々にすれ違うと挨拶が交わされ、中越武義町長(当時)と交わした会話の端々にも、梼原が小さくも開放的なコミュニティであることが感じられたのだ。本書の撮影は2019年の夏に行った。新型コロナウイルスの流行により順延されたが、当初は2020年に開催予定であった東京国立近代美術館の展覧会に向けて、映像作品とともに写真を撮り下ろしている。撮影のためにあらためて梼原町を2度訪れ、町内に点在する隈さんの建築を見て回った。そこでなにより目を奪われたのは木組みの構造だった。その表情は都内で見る隈建築よりも有機的で空間には温かみを感じた。そして作品性を備えながら、人々が豊かに生活する場であることを強く感じさせるものであった。その建築を多角的に捉えたい。またこれまでの写真で納められていた木組みのディテールに対し、異なる印象で捉えたい。その二つを撮影の軸としている。東京国立近代美術館からの依頼に対し、建築および風景の映像、そしてディテールを切り取った映像の3点を、縦に配置した三連のスクリーンに順次投影していくことを決めた。縦に捉えることで構造、そして隈建築がもつ独特の籠り感を表現できうると考えたからだ。さらに三連にすることで多面性を表現したいと考えた。また直感的ではあるが、隈建築には硬質な光が合うとの予感もあった。かつてル・コルビュジエの建築を柔らかい光で撮影したいと考えたのとは対照的だ。それは梼原の風土が思わせたものだったのだろうか。雲の上の町とも例えられるので情緒を排した写真にしていこうと考えた。明暗のコントラストが強い写真は夜間に高輝度の照明を用いて撮影を行ったものだ。梼原町に明るく健康的な町という印象を抱いている。山間の小さな町と聞いて想像するようなさびれた様子はなく、どこか垢抜けた雰囲気が漂う。開放的で小さなコミュニティの姿はコロナ禍のいま、次なる時代のあり方を予感させるものではないかとも考えている。本書はその梼原に立つ隈建築への興味の入り口になることを願っている。空間への興味を写真で消化することなく、その豊かさをぜひ想像してほしい。そして梼原の地を訪れてほしい。  瀧本幹也 ー本書あとがきより

    A collaboration on Kuma Kengo’s architectural works in Yusuhara, with narrative by Kuma Kengo and photographs by Mikiya Takimoto. Kuma Kengo’s exhibition Five PURR-FECT POINTS FOR A NEW PUBLIC SPACE opened at The National Museum of Modern Art, Tokyo in summer 2021. It featured photographs together with video works capturing architectural works in Yusuhara, Kochi Prefecture designed by Kuma Kengo, plus the surrounding landscapes. The book focuses on the exhibited works but expands on some of the content with works cut out from the video footage, for example. It puts together a collection of photographs expressing in black and white the soft feel of the wood and the solid shades of light of Yusuhara's architecture, together with narratives by Kuma Kengo about his fate-shaping encounter with Yusuhara, his subsequent relationship with wood, and more. Text: Yoshinao Yamada Production and design: Satoshi Machiguchi The first time I visited Yusuhara was in 2008. I went into the forests of Yusuhara together with Ryuichi Sakamoto on a photo shoot for a magazine. The town hall had just been completed and I didn't even know it was one of Kuma Kengo’s buildings until I got there. But I remember I was surprised by the openness of its design, with all the folding doors on the front of the building open. And the landscapes too linked in with my impressions of Yusuhara the town. People said hello as they passed, and the conversations I had with the then mayor, Takeyoshi Nakagoshi, gave me the feeling now and then that Yusuhara was a small but open community. I took the photographs for this book in the summer of 2019. Although the shoot was postponed because of the outbreak of COVID-19, I took the photographs as well as the video works that were shown in the exhibition at The National Museum of Modern Art, Tokyo, which had originally been planned for 2020. I visited Yusuhara twice more for shooting and took a look at Kengo's buildings here and there around town. What fascinated me more than anything was the configuration of the timbers. His work there has a more organic look than any of his architecture you see in Tokyo, and to me the spaces have a warmer feel. And while they are truly works of architectural art, they give you the profound sense that they are places where people lead enriched lives. I wanted to capture his architecture from multiple angles. I also wanted to imbue those photographs with different impressions of the details of the timbers that I captured in my previous photographs. I made two of those the axes of my photography. In response to a request from The National Museum of Modern Art, Tokyo, I decided to project in sequence on three vertically arranged screens three kinds of image: detail, architecture, and landscape. By presenting it in vertical format I thought I could give expression to the structure, and to the unique sense of enclosure in Kengo’s architecture. And by using three screens I wanted to express the multifaceted nature of his architecture. Intuitively, I felt that hard light would better suit Kengo’s architecture. That contrasts with my past preference for photographing Le Corbusier's architecture with soft light. Perhaps it is the natural features of Yusuhara that led me to think that way. Yusuhara is likened to “a town above the clouds,” so I decided I would put emotion aside for the photography. For the photos with strong contrast between light and dark, I used high-luminance lighting to photograph them at night. I have the impression of Yusuhara as a bright and healthy town. It doesn’t have the feel of a deserted place, as you would imagine when you hear it is a small town in the mountains, and it is somehow imbued with an air of refinement. I also think that now in the midst of this pandemic, aspects of this open and small community may give us a glimpse of how things should be into the future. I hope this book opens the door to your interest in the architectural works by Kengo that stand in Yusuhara. I hope you imagine the richness of those spaces, without letting these photos satisfy your interest in them. Then I hope you go and visit Yusuhara. Mikiya Takimoto (from the afterword)

    青幻舎/ 2021年6月28日/ 80ページ/ 38点/ 210×145×11mm/ ISBN: 4-86152-853-8/ 造本設計: 町口覚

    SEIGENSHA Art Publishing, Inc./ 2021 06 28/ 80pages/ 38photographs/ 210×145×11mm/ ISBN: 4-86152-853-8/ Design: Satoshi Machiguchi

  • SUTEKINA-TATEMONO

    The city of Akita , NPO Arts Center Akita

    秋田市文化創造館 開館記念BOOK 1・2・3(1 写真 すてきなたてもの / 2 絵 あきたのハレとケ / 3 言葉 もっと知りたい) 昭和40年代から秋田のまちで愛されてきた旧秋田県立美術館・平野政吉美術館が令和3年3月21日「秋田市文化創造館」として新たに開館。開館に合わせ刊行された「秋田市文化創造館 開館記念BOOK 123」 ブックデザイン:服部一成。撮影:瀧本幹也。秋田市文化創造館の特徴的な屋根の円窓、曲げわっぱの天井、秋田の文化を象徴する建物を様々な角度から撮影。開館記念BOOKはオープニング・イベントや秋田市文化創造館フリー・オープン・デイ期間に来館された方々、秋田市内外の文化施設等で部数を限定して配布。 BOOK1 「写真:すてきなたてもの」 写真:瀧本幹也 文:林洋子「藤田嗣治-秋田の地への〈遺産〉と〈気配〉」 BOOK2 「絵:あきたのハレとケ」 絵:渡邉良重 秋田のお祭りと日常をテーマに、28点の絵を作画。秋田の小町芍薬、大日堂舞楽、刈和野の大綱引き、横手のかまくら、犬っこ祭り、きりたんぽ鍋・日本酒、六郷のカマクラ行事(竹うち)、小滝のチョウクライロ舞、ムラサキツメクサ、土崎神明社祭の曳山行事、秋田駒ヶ岳とタカネスミレ、ババヘラアイス、秋田竿燈まつり、大曲の花火、あきた伝統野菜、西馬音内の盆踊り、スチューベン、秋田銀線細工、曲げわっぱ弁当箱、スキー、秋田内陸縦貫鉄道、男鹿のナマハゲ、鶴の湯温泉、田沢湖とたつこ姫、秋田市文化創造館、秋田犬… BOOK3 「言葉:もっと知りたい」 言葉:石倉敏明「コンタクト・ゾーンとしての秋田ー『木村伊兵衛の秋田』をめぐって」、木村覚「暗黒舞踏を生んだ秋田と土方巽の目」、江上英樹「土田世紀の想い出」、ツレヅレハナコ「秋田の味」、最果タヒ「小町さんこんにちは」、石川直樹「白瀬矗と南極」。 秋田市文化創造館は、市民一人ひとりが創造力を発揮するための拠点となります。創造力とは、誰もが潜在的にそなえている力。新しいものに触れたい、つくりたいと願う、生きていることの根源的な力です。秋田市文化創造館は、その創造力を育むため、楽しむため、場を開きます。出会いと学びの機会、活動のための環境などを提供します。専門家とともに、実験的なテーマに取り組む事業を通じ、新たな思考や表現のきっかけを生み出します。そしてここで生まれた活動やアイデアをまちにひろげ、文化創造のまちの実現を目指します。ーーあとがきより

    Akita City Cultural Creation Center Opening Commemorative Books 1, 2, & 3 (1: Photographs – Suteki-na Tatemono (An Amazing Building) / 2: Pictures – Akita no Hare to Ke (The Extraordinary and the Everyday in Akita) / 3: Words – Motto Shiritai (Tell Me More) Occupying a place in the heart of the community of Akita since the mid-1960s, the former Akita Prefectural Museum of Art and the Hirano Masakichi Art Museum were reopened as the Akita City Cultural Creation Center on March 21, 2021. The Akita Cultural Creation Center Opening Commemoration Books 1, 2, & 3 were published to coincide with the opening. Book design: Kazunari Hattori. Photography: Mikiya Takimoto. I photographed the Akita Cultural Creation Center's distinctive circular roof windows, the magewappa (bentwood) ceilings, this building that symbolizes Akita's culture from various angles. A limited number of copies of the commemorative book were handed out to visitors during the opening event and the open days at the Akita City Cultural Creation Center, as well as at cultural facilities in and around Akita city. Book 1: Photographs – Suteki-na Tatemono (An Amazing Building), Photography: Mikiya Takimoto Text: Yoko Hayashi ""Tsuguharu Fujita: Akita no Chi e no ‘Isan’ to ‘Kehai’ (Tsuguharu Fujita: His 'Heritage' and 'Presence' for Akita)"" Book 2: Pictures – Akita no Hare to Ke (The Extraordinary and the Everyday in Akita) Pictures: Yoshie Watanabe 28 pictures of festivals and daily life in Akita Akita's Komachi peonies, Dainichido Bugaku (sacred ritual dances and music), the Kariwano Great Tug of War, the Yokote Kamakura (snow cave) festival, the Inukko Festival, Kiritanpo hot pot with sake, the Rokugo Kamakura festival (Takeuchi), the Kotaki Chokurairo dance, red clover, Tsuchizaki Shinmeisha Shrine Annual Celebration and Float Festival, Mt. Akita-Komagatake and takanesumire (alpine yellow violets), babahera icecreams, the Akita Kanto Festival, the Omagari Fireworks Festival, traditional Akita vegetables, the Bon dance in Nishimonai, Steuben grapes, Akita silver filigree jewelry, bentwood lunch boxes, skiing, the Akita Nairiku Line, the Namahage in Oga, Tsurunoyu hot spring, Lake Tazawa and the legend of Princess Tatsuko, Akita City Cultural Creation Museum, and Akita-inu (dog breed) Book 3: Words – Motto Shiritai (Tell Me More) Text: Toshiaki Ishikura “Contact Zone to Shite no Akita ‘Kimura Ihei no Akita’ wo Megutte” (“Akita as a Contact Zone – On ‘Ihei Kimura’s Akita’”); Satoru Kimura “Ankoku Butoh wo Unda Akita to Hijikata Tatsumi no Me” (Akita, the Birthplace of Ankoku Butoh and Tatsumi Hijikata’s Vision”); Hideki Egami “Tsuchida Seiki no Omoide” (“Memories of Seiki Tsuchida”); Hanako Tsurezure ""Akita no Aji” (The Tastes of Akita); Tahi Saihate: “Komachi-san Konnichiwa” (""Hello Komachi-san”); Naoki Ishikawa “Shirase Nobu to Nankyoku” (“Nobu Shirase and the Antarctic”). The Akita Cultural Creation Center will serve as a place where every person in the city can demonstrate their creativity. Creativity is an ability that each person has latent inside them. It is a fundamental power that comes with being alive, the desire to create and get closely involved with the new. The Akita Cultural Creation Center has opened up a place for people to nurture and enjoy their creativity. It provides opportunities for encounters and for learning, as well as spaces for people to pursue a range of activities. It produces opportunities for new thought and expression with programs and projects that address experimental subject matter together with experts in their fields. And it aims to make Akita a community of cultural creation by spreading the activities and ideas that take form there into the wider community. (From the afterword)

    秋田市 NPO法人アーツセンターあきた/ 2021年3月21日/ 3冊セットフォトブック/ 17点/ 170×128×8mm/ デザイン: 服部一成

    The city of Akita , NPO Arts Center Akita/ 2021 03 21/ Photo Book Set of 3/ 17photographs/ 170×128×8mm/ Design: Kazunari Hattori

  • 5 CONTINENTS TRAILS INTO THE UNKNOWN

    SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    5大陸 Trails Into the Unknown 地球は星だったんだとあらためて感じる日々を、クルマたちが走る。抗いながら、傷つきながら、壊れながら、それでも進む。胸が熱くなるのはその姿が自分に重なるからだろうか。瀧本幹也と彼に師事した写真家 樋口兼一、杉田知洋江、片村文人、佐藤新也たちが記録した道とクルマ。未製本、ボックスというこだわりが、一枚一枚を手に取れる物語にする。未来のTOYOTAの体幹をつくる。そのためにクルマと向き合い、道を感じる純粋な時間を。TOYOTA5大陸走破プロジェクトは全世界のTOYOTAグループ社員からチームを編成してはじまった。2014年オーストラリア大陸、2015年北米、2016年南米、2017年欧州、2018年アフリカ、そして2019年にはアジア大陸へ。本書は、そのプロジェクトの立ち上がりから参加し、人とクルマの旅に同行していた、瀧本幹也をはじめとしたクリエイターチームが撮り溜めたドキュメントを、あらたなコンセプトで一冊のフォトブックとしてまとめたものである。パタゴニアの吹きすさぶ風、アラスカの凍てつく寒さ、アフリカの夕日と象の群れーー圧倒的な自然を前にした時、人も、人が作り出した文明の利器でさえも、自然の一部と化してしまう。地球もひとつの星だった。写真一枚一枚を手にとることでその感覚が共有されるはず。「大陸を旅して、たくさんの道を、景色を、人を、見てきた。今、この写真のかたまりを眺めると、それは地球を見ていたのだと気づく。地球という惑星を移動する探査カプセルのように、車が見えてくるから不思議だ」

    5 Continents Trails Into The Unknown The cars roll on every day and I’m reminded that the earth is a planet. Resistance, damage, breakdown, but still moving on. Is it because these scenes overlap with ourselves that they stir emotions? The book features the roads and cars recorded by Mikiya Takimoto and some photographers who have studied under him: Kenichi Higuchi, Chiyoe Sugita, Fumihito Katamura, and Shinya Sato. Finessing publication in unbound, box form allows each photo to tell its story one by one as you hold them in your hands. To create the shape of the future Toyota. To that end, the photographers face their cars, time stripped bare, just themselves and the road. The Toyota 5 Continents Drive Project started with Toyota Group employees from across the globe forming teams. It went to the Australian continent in 2014, North America in 2015, South America in 2016, Europe in 2017, Africa in 2018, and the Asian continent in 2019. Taking a fresh conceptual angle, this single-volume photo book compiles what was documented by the team of creators, primarily Mikiya Takimoto, who joined the project from the start and also went on the journeys of cars and people. The raging winds of Patagonia, the freezing cold of Alaska, a herd of elephants at sunset in Africa: individual moments in time, in front of awe-inspiring nature, when people, and even the tools of civilization created by people, are subsumed into nature. The earth is a planet. That feeling should come across as you hold each photograph, one by one, in your hands. "Traveling the continents, I’ve seen many roads, sceneries, and people. Now, when I look at this pack of photos, I realize that I was looking at the earth at the time. It's strangely wondrous how the cars start to appear more like exploration capsules moving around this planet called Earth."

    スプーン 青幻舎/ 2020年7月15日/ 59枚入りドキュメントフォトブック/ 108点/ 310×430×39mm/ デザイン: 佐野研二郎

    Spoon Inc. , SEIGENSHA Art Publishing, Inc./ 2020 7 15/ 59pieces of Photo Book/ 108photographs/ 310×430×39mm/ Design: Kenjiro Sano

  • CROSSOVER

    SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    瀧本幹也展「CROSSOVER」2018年2月に開催された展覧会に合わせて作品集を刊行。広告写真・作品・CM・映画、キャリアのスタートから20年に及ぶ膨大な活動の記録の中から、厳選した400点以上の作品を収録し500ページを超える本となった。全4章から構成され、広告の章「GRAPHIC」では、アートディレクターやスタッフ、キャストとの共同作業で生まれた写真を約220ページに渡り紹介。CMの章「COMMERCIAL FILM」では、写真家が撮影したCMというコンセプトの元、1枚の画としてページを構成した。コンテ順で並べてレイアウトすることが一般的だが、CMから切り出した1コマが見開きになり、また3段組みでレイアウトされたりと新しいCMの見せ方を提示した。作品の章「PERSONAL WORK」では初期の作品から最新作までの、10タイトルの中から厳選した作品をステートメントと併せて掲載。映画の章「CINEMA」では「そして父になる」「海街diary」「三度目の殺人」から映画本編の1シーンを記憶の結晶のように収めた。4つの世界をクロスオーバーしながら深化し続ける写真家の軌跡の一冊。福部明浩氏(クリエイティブディレクター・コピーライター)との対談も、収録されている。 以下本書に寄せて帯文よりーー 瀧本幹也の写真は新しい「世界を観る枠組み」を与えてくれる。当然、そこには破壊と創成という段階が含まれる。瀧本幹也による破壊は、謙虚と言ってもいいほど穏やかに行われる。しかし、それは確実に、我々の怠慢とも言っていいほどに放置してきた、自分の認識のある部分を直撃する。瀧本幹也による創成も静かである。そして、我々の内に、その新しい世界を受け容れる空間が既にあったことにも驚くのである。 ー 佐藤雅彦(東京藝術大学 大学院映像研究科教授) カメラとの出会いは小学四年生の頃。家族旅行の写真係を任されていた。四歳上の兄は、当時父親が新しく買ってきた家庭用8mmフィルムカメラを使ったムービー班。僕はコンパクトカメラのスチール班という役割分担だった。その少し前に買ってもらった天体望遠鏡。思い返すと、観察することが好きな子どもだったと思う。じいっと、学校の授業でも顕微鏡を飽きずに覗いていた。幼心にも写真が趣味という自覚があり、小学五年生のときに貯めていた小遣いで一眼レフのカメラを手に入れた。フォーカスも調整できない簡素なつくりのコンパクトカメラでは、好きに撮れないもどかしさを感じていたから。思い通りの画を撮りたいというのが、動機だったと思う。何を撮りたいかはまだ漠然としており、相手は身近にいる家族や飼い犬や友だち。時間があれば自転車で出かけて気になった景色を撮った。ファインダー越しの見え方を観察して、太陽の光に正面から向かうとこう撮れる、横からだとこう......とあれこれと試した。ただ撮ることが楽しかった。小学校の卒業文集には「カメラマンになりたい」と書いている。本気で思っていたわけではないかもしれないが、中学生になっても趣味は続く。自分の部屋をスタジオ代わりに、背景となる壁に大きな布を貼って、アイランプを使っていろんな光をつくり、実験的なことをしていた。高校は一年で辞めている。普通科に進学したが、受験のための勉強には興味を持てなかった。馬鹿らしいと思っていた。大学に行き、企業に就職することが当たり前という大きな流れに疑問を持たずにいる環境に居心地の悪さがあった。そのまま過ごし、上手くいって大企業に入れたとして、その生活を想像しても明らかに自分の性格には向いていない。違うところで勝負したい......と言えばかっこよく聞こえるが、とにかく写真を撮っていたかった。自分に向いている道は写真や美術の方面に違いないという予感があった。卒業後に写真学校に進む選択肢もあったが、技術的な知識はすでに本を読みあさったり、それまでの撮影を通してある程度のことを習得していた。だとしたら、直接現場に出た方がもっと身体的に学んでいけるのではないかと、そのとき考えたのだ。例えば料理人の世界では、中学を卒業してすぐに店に弟子入りすることもあるだろう。料理学校に通ってから修業に入るのではなく、若いうちから下積みする。 そういったやり方が自分にも合っている気がした。二年生の六月、両親と担任に切り出し、学校を辞めた。とはいえ、さてどうしようかという状態だ。写真で生きて行くという気持ちだけが先行し、どんなジャンルの写真を志すのかさえよく見えていない。それで、実家の近所にあった写真館に雇ってもらえないかと話をしに行った。面識があったわけではない。表の看板には、インテリアや料理写真も撮りますと書いてあった。田舎の写真館なので、婚礼写真や証明写真、ホテルのレストランのメニュー写真。写真と名の付くものはすべてやっているところだった。暗室もあり、フィルムの現像もそこでおこなっていた。触ったことのない中判、大判のカメラもあり、きちんとしたストロボもあった。自分にとって宝の館のようだった。それまでのアイランプから、いきなりプロ仕様のストロボでメーターを測りながら光を組み立てるのだ。社員でもない、バイトとも言えない、月三万円程の給与の手伝いはやはり楽しかった。料理の撮影が多かったので、自然とそこに興味が湧いた。ある著名な料理写真家の下に就きたいと思い、写真館を辞めて東京に出てきた。十七歳のときだった。すでにお弟子さんが四人いるのでと丁重に断られ、10BANスタジオに入ることになる。いろんなジャンルの写真家たちが出入りするレンタルスタジオのアシスタントとして働くことで、視野を広げようとしたのだ。バブル景気が弾けた直後だったけれど、まだ業界には仕事が溢れている時代で、入れ替わり立ち替わりにファッションや音楽、広告、コマーシャルの現場を経験した。ここで自分は、広告写真に向いているんじゃないかと感じた。照明や美術のプロだったり、デザイナーだったり、たくさんの人が関わり、ひとつのヴィジュアルを実現させていく様に憧れを持った。けれど小さな疑問もあった。大掛かりな照明を組み、立派な美術セットをつくっても撮影したらすぐに解体して廃棄する。トレペやバック紙もふんだんに使っては惜しげもなく捨てていく。ショックだった。勿体ないと思った。そうしてどんどんまわしていかないと、一日に二本も三本もある撮影をこなしていけないことはわかっていたが、自分が消費主義の一端に組み込まれていくことが気になっていた。スタジオに入って一年が経った頃、「その先の日本へ。」という広告写真に衝撃を受ける。いったい誰が撮ったのだろうと調べ、藤井保という名前を知った。その人の仕事を見れば見るほど気持ちを揺さぶられた。普段自分が接していた表層的な華やかさをまとった広告写真とは明らかに異質なトーンで、重く身体の内面を突き刺すような写真だ。どうしたら広告でこんな写真が撮れるのだろう。興味が日に日に増す中、偶然にも藤井さんが僕のいたスタジオに初めて来て撮影をすることになった。なんとしても現場を見たいとシフトを代わってもらい、スタジオマンとして手伝った。藤井保という写真家は、世間や業界の時流とはまったく違うところで自分の写真を撮っている人だった。一見些末なことだが、例えばディフューザーとしてトレペではなく、和紙を使っていた。再び使用できるからと、持参した和紙をまた畳んで持ち帰る。そういう人だった。だからこそあの写真が撮れるのだと腑に落ちた。この人の下で働こうと勝手に決め、藤井さんに見てもらうための作品をつくることにした。ただ弟子にしてくださいと頼むだけでは、なんの自己紹介にもならないだろう。そのために仕事が終わったら作品撮りをし、手焼きのプリントをするためアパートに暗室をつくった。藤井保写真事務所に連絡をする日を半年後に設定した。その日までに普通免許も取らなければと教習所にも通った。十九歳になっていた。その日、仕事の昼休みに公衆電話から藤井事務所に電話を掛けると、「今は募集していませんから」とマネージャーにあっさり切られてしまった。困った。予定と違う。おかしいな、なんとかならないだろうかと五分後にもう一度掛けると、じゃあと、作品だけ見てもらえることになった。実際に会えたとき、緊張から何を話したかは憶えてない。何日からうちに来なさいと言ってもらえたことだけ耳に残っている。藤井事務所で仕事への美意識、スタンスに触れながら、広告写真が生まれるまでの一連の流れに身を置くことができたのは幸せな時間だった。当時、ラフスケッチはほぼ手描きでやり取りされていた。 アートディレクターやデザイナーからFAXで流れてきたものを見て藤井さんが描き直し、またFAXで送り返す。絵だけでなく、広告でそれを伝えるならばこう撮る方がいいと、企画の本質となる考えを筆で切々と書き添えていた。藤井保は芯が一本通った人だった。自分の信念を写真で表現する、やはり業界の中では異質な存在だった。十代の終わりから二十代の始まりにかけてその強い個性に触れたことは、恵まれたと思うと同時に、この先自分はひとりでやっていくことができるのだろうかと気がかりにもなった。藤井事務所に在籍する期間は当時四年と決められていた。独立する一年前には、一ヶ月間の長い夏休みが与えられる。そこでモンゴルの少数民族を撮りに出かけた。その写真は藤井さんにも周囲のデザイナーにもいいと言ってもらえたが、しばらくは自分の中に仕舞っておこうと決めた。藤井保という大きな強いうねりから離れ、もっと自分の写真を模索していかなければと考えていた。しかし、「自分の写真」がそう簡単に撮れる筈がない。独立してしばらくは、次の一歩を迷っていた。それならば、一旦それは捨ててみる。広告には目的と伝えるべきことがある。それを自分の写真に引き寄せる力がまだないのであれば、逆にそちらに寄り添っていこうと発想を転換した。設定された世界の中で求められていることに応え、精度を高めていく術を考えることに力を注ごうと思った。運良く同世代の若いデザイナーたちと組む機会を得て、一緒に試行錯誤を続ける。そうしているうちにできあがったのが、としまえんプールの写真だ。うだるような暑い日に、渋谷駅に掲出されたB倍2連のポスターを見に行った。そこだけが涼しげだった。見た人は「プールに行きたい」と思うだろう。伝えたかったことが真っ直ぐにするりと入り込んでいく感触があった。発注された仕事に対しての最大限の正解を見つけ出すために、とことん突き詰め、あらゆる角度から検証するスタイルを続けてきたため、それが自分の写真のある種の表現になっていると感じる。けれど、 自分の写真がひとつの世界をつくり出した時点で、そこから逃れたいと思う。経験が増えるのは悪いことではないが、撮れば撮るほど過去に自分が撮った写真をなぞってしまう可能性は大きくなる。ライティングや機材など、テクニックの手数を知り過ぎると、ときにそれが先入観として目の前の仕事を邪魔することもあるため、もっとほかにふさわしい方法がないか、探そうと試みる。独立十年目の頃は、特にその傾向——自己模倣から逃れたい欲求が強かった。焦りにも似たその気持ちから徐々に自由になったのは、コマーシャルも撮るようになったから。グラフィックと比べチームワーク的な動きが求められる現場では、演出をはじめ、照明部や美術部、特機部などのプロフェッショナルな手法から得るものが多くあった。それぞれの部署の知恵をグラフィックにも応用してみると、写真が新しくなる。逆も然り。個人的に撮っていた作品も、その後取り組むことになる映画も、それぞれの領域が重なり合うことで引き出しが増えていき、自分の写真が解放されていくようだった。まるで細胞増殖のような前進の仕方だ。「自分の写真」をゼロにしたことで手に入れた自分の写真だった。広告では今、一枚の写真、15秒の映像が持つ表現の力で訴えかけるものがどんどん減っているように感じる。“仕掛け”によって見る人の懐に入り込むことを狙うあまり、逆にノイズ扱いされ、スキップされる一方だ。そういう時代の流れの中で、だからこそ逆に、一枚画の強さで見る人を振り向かせたいという思いが増していく。かつて広告が自立したひとつの表現として世の中を楽しませ、驚かせていた時代のように。その方がストレートに“届く広告”となりえる可能性を感じ、広告のビジュアルを担う立場として使命感にも似た思いを抱いている。個人の制作活動では、そのときどきで撮っておきたい衝動に駆られた対象を撮る。初めてカメラを持った頃の気持ちに近いかもしれないが、自分が今考えていることを写真として見てみたいと思うのだ。 「SIGHTSEEING」は五、六年かけて撮ったシリーズであるが、普段の広告写真とは逆に、一切演出をしないと決めて世界中の観光地をめぐった。凱旋門、タージ・マハル、ピラミッド、ラッシュモア山、南極。わかりやすいランドマークの前に4×5をセットしてアングルだけ決め、ひっきりなしにやって来る観光客も一緒に切り取る。自分が決めたステージに次々とキャストがやって来ては去っていく。ドキュメント写真であるのにどこか虚像のような光景は、まるで今の社会そのものに感じた。こうした発見も、撮って初めて気付くことだった。一切演出をしないと言いつつ、実は念のため自分なりのラフは描いていく。広告的なプロセスだが、現地に着いて一日目はロケハンをし、作品をまとめたときの構成について考えたりもするが、撮影を始めると結局、自分の思っていたようにはならない。つまり、自分の頭の中で想定していたのは所詮その範囲内の小さなことでしかなかったわけで、その場で偶然的な要素を呼び寄せる方が、うんと表現が飛躍する。この学びは、広告写真を撮る上でも生きている。百点を 取れるよう、事前準備は念入りにする。けれど、百点を目指しているわけではない。百二十点、もっと言うと百五十点を取るために、貪欲に現場で起こるあらゆることから飛躍の可能性を探る。是枝(裕和) 監督との映画の撮影現場でもその感覚に近い経験をすることがある。監督は、特に子どもを撮るときにはなかなかカットをかけない。そのシーンの水面下深くに隠れている、目に見えない何かが浮上してくるのを粘り強く待っているのかもしれない。子役からぱっと自然に出た言葉を拾い上げ、それに対して大人のキャストが反射的に反応した表情を捉える。そうしたやり取りはときに台本にある台詞よりもリアルだ。その偶然を生かすために前後のシーンを撮り直し、強度を高めていくこともあった。もっと先へ。そう強く思いながら撮った写真はいつまでも自分の網膜に焼き付いている。展覧会や本にまとめるために、昔撮ったネガを十年、二十年という年月を経て再び印画紙に焼くとき、当時の記憶がついさきほどのことのように思い浮かぶ。この部分をこうして焼き込もう......と、そのときと同じように考え、同じようにどきどきしている。自分がファインダーを覗いて撮ったあの瞬間の光がもう一度浮かび上がってくる様子は感動的ですらある。子どもの頃に趣味から始まった写真が、いまだに趣味なのである。仕事であるからそれなりの厄介事もあるが、写真に関わることをしているときは今もずっと飽きることなく楽しい。写真には自分のあらゆる感情が写り込み、こんなに心を揺さぶられるものはほかにない。もっと新しい写真を見てみたいと思う。目の前のものには満足できない病のようなものかもしれない。消えることがない本能的な初期衝動とも言える。自分も、他の誰も見たことのない写真をこの先どんな場所でどんな人と出会い撮れるだろうか。撮り続ける理由がここにある。ー 瀧本幹也

    This collection was published alongside Mikiya Takimoto’s exhibition CROSSOVER in February 2018. The book is a compilation of over 500 pages containing at least 400 carefully selected works from his vast oeuvre, which spans some 20 years from the start of his career and includes advertising photography, art works, commercials, and films. CROSSOVER comprises 4 sections. The section on advertising, called GRAPHIC, presents about 220 pages of photographs created through collaborations with art directors, staff, and cast members. In the section on commercials, called COMMERCIAL FILM, the pages are composed as individual pictures, based on the concept of the commercial being shot by a photographer. Arranging images in storyboard order is the norm, but Takimoto presents a new way of seeing commercials by cutting 1 frame from a commercial and re-presenting it in a 2-page spread or a 3-column layout. In the section on his artistic works, called PERSONAL WORK, Takimoto presents statements together with works that he has carefully selected from 10 titles covering everything from his early career works to his latest works. And in CINEMA, the section on his films, Takimoto carefully pulls together 1 scene from the original versions of Soshite Chichi ni Naru (Like Father, Like Son), Umimachi Diary (Our Little Sister), and Sandome no Satsujin (The Third Murder) like crystallized memories. This volume traces Takimoto’s arc as a photographer as it goes deeper and deeper, crossing over between the four worlds. The quote below is from the book’s blurb—Mikiya Takimoto’s photographs give us a new “framework for seeing the world.” The stages of disruption and creation are of course included in that framework. Disruption at the hands of Mikiya Takimoto proceeds so gently that it could be called modest. Yet he scores a direct hit on what we are aware of, what we have left alone, perhaps to the point of neglect. Creation at the hands of Mikiya Takimoto also proceeds quietly. And it is surprising to find that inside us already exists the space where those new worlds are accommodated. Masahiko Sato (Professor, Graduate School of Film and New Media, Tokyo University of the Arts)

    青幻舎/ 2018年2月23日/ 536ページ/ 262×225×38mm/ ISBN: 4-86152-665-7/ デザイン: 矢後直規

    SEIGENSHA Art Publishing, Inc./ 2018 02 23/ 536pages/ 262x225x38mm/ ISBN: 4-86152-665-7/ Design: Naonori Yago

  • MIKIYA TAKIMOTO COLORS

    GINZA TSUTAYA and SEIGENSHA

    銀座 蔦屋書店と青幻舎との共同企画による限定オリジナル作品集『mikiya takimoto colors』。瀧本幹也のこれまでの写真作品が、写真の中の同じ色調部分にはインクが乗らないように、色調やディテールの異なる 7 枚の色用紙に、紙の地の色を生かしながら丁寧に印刷された。一般的に印刷の対象になることが少ない色用紙をあえて使用し、山田写真製版所の熊倉桂三の高度な印刷技術とアートディレクター矢後直規のディレクションにより、ポスターとも写真作品ともいえる、全く新しい紙のアートを誕生させた。

    Limited edition original collection “mikiya takimoto colors” is a joint project by Ginza Tsutaya Books and Seigensha. Mikiya Takimoto’s past photographic works have been carefully printed on 7 sheets of color paper with differing color tones and details so that the ink doesn’t go on the parts in the photos where the color tone is the same, highlighting the color of the paper base. With daring use of color paper, which is rarely considered for everyday printing, the sophisticated printing techniques of Mr. Katsumi Kumakura from the Yamada Photo Process company and the insights of Mr. Naonori Yago, Art Director, have created a completely new form of paper art that is part poster and part photographic work.

    銀座 蔦屋書店 青幻舎/ 2018年10月1日/ 7枚入りポスター型作品集/ 7点/ 525×375×3mm/ デザイン: 矢後直規

    GINZA TSUTAYA BOOKS, SEIGENSHA Art Publishing, Inc./ 2018 10 01/ 7pieces of poster type works/ 7photographs/ 525×375×3mm/ Design: Naonori Yago

  • UMIMACHI DIARY

    SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    「祝福と惜別」 もう、あの四姉妹は、あの街にはいないのだ……。写真集の最後のページの、二階の窓辺に四人が寄り添った写真を見ながら僕の中に湧きあがって来た感慨は、そんな、ちょっと倒錯したものだった。映画が終わっても、あの街で、あの家で、登場人物がこれからも暮らしているような錯覚を観た人が抱くような作品にしたい。映画を作る時は、いつもそう思っている。今回もそれは同じだった。そして、その願いは、四人の希有な女優の、これまた希有な出会いと作品への献身によって見事に実現したと自負している。暖かな日差しに包まれて、四人はきっと今日もあの居間の畳の上で昼寝をしていることだろう。そう考えるだけで、こちらも思わず口元が弛む。映画の中に三回も喪服が登場することからも明らかなように、この作品は全体が死の匂いで覆われている。にも拘らず、その匂いを超えて作品が生の肯定感に溢れているのは、そう僕自身が感じるのは、彼女たちの存在そのものが 輝いているからに違いない。まさに青春と呼ぶにふさわしい時間の中で、四人はかけがえのない人生の一部を提供してくれた。瀧本幹也によるこのもうひとつの「海街diary」と呼ぶべき写真集がその肯定感を否定している訳ではもちろんない。むしろ、映画 以上に四人の瞬間の煌めきを、彼の眼と指は捕らえているのではないか、とさえ思う。驚いたことにあまりにその切り取り方が見事であるからこそ、この被写体となっているものが 映画 製作という虚構の空間の女優であるという、動かしようの無い事実を一瞬忘れさせる。僕は、忘れた。そして逆に、彼女たちのあの時間が永遠ではないことを思い出してしまったのだ。その時、僕の脳裏に合わせ鏡のように浮かんだのは、東日本大震災の被災地を訪れた時に「瓦礫」の中に発見した帰る場所を失った家族のアルバム写真だった。不謹慎かも知れないこの想像を、僕はしかし打ち消すことが出来なかった。もはや失われてしまった時間と場所。そしてカメラを、レンズを挟んで交わされるお互いのまなざし。「かけがえのなさ」に向けられた、祝福と惜別。ふたつの感情を背負いながら、瀧本幹也も恐らくあの街に、あの海辺に立っていたに違いない。そのかけがえのなさを前にして「事実」と「虚構」の区別など 何の意味があろうか? 2015年3月29日 是枝裕和 (映画監督) ーー本書寄稿文より

    "Blessings and Bitter Farewells" Those four sisters aren’t in that town anymore... That was the slightly perverse feeling that welled up from within me as I gazed at the picture of the sisters bunched up together by the second story window on the last page of the photo collection. I want to make films that give viewers the sense that, even after the movie is over, the characters are still there in that town, living that house. This desire is always in my mind when working on a film. Of course, this time was no different. I am happy to say that I was able to realize this wish thanks to the uncommon encounter with these four uncommon actresses and the devotion they showed to the film. I’m sure that the four of them are taking a nap in the warm afternoon sun on the tatami of their living room. Just thinking this makes me smile with pleasure. As is evident from the way mourning clothes appear three times in the film, this entire work is shrouded in the scent of death. Still, what allows this film to overcome this scent and be so full of the positive emotions of life, or at least why I feel it does so, is without a doubt the brilliant presence of these sisters. The four of them offered up an irreplaceable portion of their lives in a time that truly deserves to be called the springtime of life. Of course Mikiya Takimoto’s photo collection that should also be referred to as another “ Our Little Sister ” does not reject this positivity. Rather, I feel his eyes and fingers have captured the glimmer of the moments in these four sisters’ lives even better than the film. What surprised me is that his cuts are so superb that you can forget for an instant the irrefutable fact that the subjects are actresses in the fictional setting of a movie production. I know I forgot. But then I also remembered that this time for the actresses is not forever. What popped into my mind at that moment like coupled mirrors was an album photo of a family that had lost their home that I discovered in “ rubble ” when I visited the areas devastated by the Great East Japan Earthquake. My imagination may be shameless, yet I was still unable to dispel it. Places and times that are no more. And then gazes exchanged with the camera and lens interposed. Blessings and bitter farewells in the face of irreplaceability. There is no doubt in my mind that Mikiya Takimoto bore both of these emotions as he stood in that town, along that seashore. Is there a meaning to the distinction between fact and fiction in the face of such irreplaceability ? March 29, 2015 Hirokazu Kore-eda (film director) -- From text contributed to the book

    青幻舎/ 2015年5月27日/ 104ページ/ 77点/ 297×210×20mm/ ISBN: 4-86152-498-1/ デザイン: 森本千絵

    SEIGENSHA Art Publishing, Inc./ 2015 05 27/ 104pages/ 77photographs/ 297x210x20mm/ ISBN: 4-86152-498-1/ Design: Chie Morimoto

  • GRAIN OF LIGHT

    SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    遥かな俯瞰の視点によって捉えられた海の表情は、我々にとって身近な存在ではない、別の物のような違和感を感じさせる。未だこの宇宙の中で地球以外では確認されていないという海という存在。惑星誕生の原初から果てしなく続く行為の刹那を捉えた本作は、地球という惑星のアイデンティティを再確認させてくれる惑星「地球」のポートレイト。古典ともいうべき普遍的なテーマ「海」に、全く新しいアプローチで取り組んだ写真集。

    The face of the ocean when perceived from a distant, commanding viewpoint is not familiar; it gives off a sense of otherness like something completely different. There is yet to be any confirmation of other oceans existing in this galaxy other than the planet we live on. These photos capture the moment of an act that has taken place without pause since the primordial days of this planet's origin - portraits that will reaffirm the identity of planet Earth. This is a collection that takes an entirely different approach towards the universal, almost classic theme of the sea.

    青幻舎/ 2014年6月10日/ 64ページ/ 37点/ 284×218×10mm/ ISBN: 4-86152-447-9/ デザイン: 須山悠里

    SEIGENSHA Art Publishing, Inc./ 2014 06 10/ 64pages/ 37photographs/ 284x218x10mm/ ISBN: 4-86152-447-9/ Design: Yuri Suyama

  • NONOCULAR

    MATCH and Company Co., Ltd.

    「nonocular」 先住民族マオリの人々が居住していたポリネシア、ロトルア地方へ訪れて撮影しました。地熱活動が活発な地域で、間欠泉や熱泥池が点在し現実離れした風景が存在します。地球の鼓動を感じ、無意識の奥底に埋もれていたものを迷宮から手繰り寄せるように静かにシャッターをきりました。

    "nonocular" This collection of photographs were taken during a visit to the Rotorua area in Polynesia, where the indigenous Maori resides. Known as an active center of geothermal activity, it's geysers, hot mud pools and other natural features scattered throughout the area create a surreal scene of wonder. As I felt the pulse of the very earth itself, I silently released the shutter as if reeling in something buried deep within the labyrinth of my unconsciousness.

    MATCH and Company/ 2014年4月18日/ 24ページ/ 20点/ 185×263×5mm/ デザイン: 町口覚

    MATCH and Company Co., Ltd./ 2014 04 18/ 24pages/ 20photographs/ 185x263x5mm/ Design: Satoshi Machiguchi

  • LAND SPACE

    SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    〈LAND〉と〈SPACE〉のめくるめく縫合   瀧本幹也氏の《 LAND SPACE 》には、これはまさに、私の住んでいる世界だ、という意外な感動がある。意外な、というのは、どのページの写真も、実際には、あまりに私たちの日常から懸け離れているからである。 辺境の地をテーマとした写真集は無数にあるが、ふつう人は、その撮影場所が、自分の生活圏から遠く隔たっていることにこそ珍しさを感じ、興味を掻き立てられる。しかし、《 LAND SPACE 》は、そうした水平的な地域差よりも、むしろ垂直的な時間差を意識させる。生命が出現する遙か以前には、地球はこうだったのかもしれない。そして、今でも実は、こういう惑星なのではないかと。 グローバル化で、確かに私たちの意識は、地球規模にまで拡張されることとなったが、それはネットワークの効果である。しかし、ここで表現された〈LAND〉は、some of landsではなく、〈SPACE〉と対置された地球のlandそのものである。 私たちは、それを根源的に「自分の住んでいる場所」として体験する。〈SPACE〉は〈LAND〉を包み込む。〈SPACE〉は〈LAND〉を全体化する。一個の〈SPACE〉に対して、〈LAND〉もまた、断じて一体であり、一個である。《 LAND SPACE 》は、原初の地球の〈LAND〉と、最先端の科学技術が展開される〈SPACE〉との、めざましい境界侵犯の戯れに外ならない。 瀧本氏は、星空のような、直接に私たちを宇宙と結びつける写真を撮らなかった。彼が視覚化したのは、むしろ両者の狭間に存在する緊張である。〈LAND〉から〈SPACE〉へと脱出しようとする際の巨大な引き留めの力。〈SPACE〉から〈LAND〉へと突入しようとする際の凄まじい抵抗の力。— その生々しい痕跡によって、私たちは〈LAND〉に目覚め、〈SPACE〉を夢見ることとなる。 事前に予備知識なく、最初のページを開いた時、私は、そこに写っているものが何なのか、しばらくわからなかった。 神秘的な青い円の中には、無数の線が放射状に走っている。顕微鏡で見た何かの植物の組織なのか、あるいは、動物の目の虹彩か。 あとで、これがロケットのエンジンの噴射口だと聞いて、私はようやく、以前にNASAのジョンソン宇宙センターで目にしたその実物を思い出したが、この究極の人工物が湛えている、ふしぎに自然的な気配こそは、この写真集への絶妙な手引きである。 フロリダ州のケネディ宇宙センターでの撮影で、瀧本氏は、或いは、施設の壁を、マレーヴィチのシュプレマティズム風に抽象化し、或いはまた、シャトルの先端を、複雑に組み上げられた作業場ごと、ブラックのキュビズム風に二次元化してみせる。更に接近した、そのシャトル先端の、一枚一枚が、すべて異なる形状だという精密な黒い耐熱タイルのクールさは、SF以上にSF的である。 これらのイメージの断片化と異化を通じて、瀧本氏は、NASAという固有名詞から、直線的に〈SPACE〉へと飛躍しようとする私たちの想像力を、むしろ、〈LAND〉へと劇的に解放する。境界は超えられ、しかも同時に超えられていない。 続くページに出現した、この無人の摩訶不思議な〈LAND〉は、一体どこの〈LAND〉なのか? 私たちは、そこに遠い彼方の、人類がまだ知らない惑星の〈LAND〉を透かし見る。しかし、実はそれは、地球の〈LAND〉が、まるで見てきたかのように物語る一種の予言なのではあるまいか? 〈LAND〉と〈SPACE〉を往復するシャトルは、そのかたちに於て、晴れやかに〈SPACE〉と約束を交わしながら、幾つものアナロジーによって〈LAND〉との密約も隠さない。シャトル発射前夜の静謐は休火山の火口と、その圧倒的な発射は壮大な氷河と、同じ一つの詩である。〈LAND〉と〈SPACE〉は、今や厳重に隔離されている。しかし、シャトルは、一本の縫い針のように、その軌跡の糸で、幾度となく両者を縫い合わせている。大気圏突入によるシャトルの摩擦の痕跡は、その境界を貫く針先の衝撃である。《 LAND SPACE 》は、いかにも瀧本氏らしい、誰がどう見ても〝カッコイイ〟写真集だが、そのコンセプトはほとんど神秘主義的で、形而上学的である。が、〈LAND〉と〈SPACE〉との関係を、事前に理知的に整理して、この作品の制作を開始することは出来なかっただろう。私たちも、実際に写真を見ることなしには、その組み合わせの本当の意味を理解できない。それを最初に納得するのは、目であり、からだである。私たちは、重力と無重力とが鬩ぎ合う激震の最中で、不思議に瞑想的な静謐に浸される。それは、《 LAND SPACE 》というタイトルの〈LAND〉と〈SPACE〉との間に開いた一個の空白のように澄んでいる。 私は《 ドーン 》という近未来小説の中で、有人火星探査から地球に戻ってきたクルー達の視点で、地球の美をこんなふうに書いた。— 四十億年以上もの時間をかけて、気がつけばこうなっていたという、その完全な偶然任せ!呆れるほど楽天的な結果論的美!…… 地球は、あまりに美しく、どんなに信仰心のない人間でも、時折つい、これはやっぱり、何か偉大な存在の創造の産物なのではないかと考えたくなる。しかし、私たちが、ここに見る無人の〈LAND〉に感動するのは、それが実のところ完全に無目的で、ただ美しい以外にはまったく無益だからである。そして、その意味でこそ、人類の文明の対極として、憧れの対象となる。 スペースシャトルは、そうした文明の極致の存在でありながら、どこかしら、自然そのもののように無目的で、無益な雰囲気を備えている。ただ〈LAND〉と〈SPACE〉を往復するだけという、その崇高な単純さ! だからこそ、シャトルの機体には、地球の愛撫のあとが無数に残されているのかもしれない。地球上のどんな存在も、地球を出入りするといった愚行のために血道を上げたことはなかった。しかし、それこそは、人類が幾分かは備えている愛らしさの最も確実な証である。 かつて、《 BAUHAUS 》で、合目的的な人工物の極致とも言うべき施設を撮影し、他方、《 SIGHTSEEING 》で、非日常性に吸い寄せられる人々の姿を撮影した瀧本氏は、《 LAND SPACE 》で、両者の壮大な止揚を試みたように見える。《 LAND SPACE 》は、地球であり、宇宙であり、人間であり、自然であり、思想であり、物語である。そして、もちろん、そのすべてである写真である。 平野啓一郎(作家) ーー本書寄稿文より

    A Radiant Joining of LAND and SPACE   Mikiya Takimoto’s LAND SPACE moved me in a surprising way. I thought, “Yes, this is truly the world I live in!” It was surprising because every one of the photographs in the book is so far removed from our daily experience. The remote regions of the earth is a theme of countless photograph collections. What people ordinarily find unusual is the remoteness of the photograph locations, which are so far from the sphere of their daily existence. It arouses their interest. Rather than such horizontal regional differences, LAND SPACE makes us aware of vertical time differences. Perhaps this was how earth was long before life appeared. And it is how our planet still is even now. With globalization, our awareness has certainly expanded to a global scale−the outcome of a world connected to the Internet. The LAND expressed by the photographs in this collection, however, is not “some of the land” on earth, it is ”the land of earth” placed in contrast to SPACE. This is basically how we experience “the place we live in.” SPACE enfolds LAND. SPACE gives entirety to LAND. When placed in contrast to the single unit SPACE, LAND is surely also one body−a single unit. LAND SPACE is none other than a stunning playful invasion of the boundary between the primordial LAND of earth and SPACE as it is unfolded to us by leading−edge technologies. Mikiya Takimoto didn’t take photographs of the starlit sky variety that link us directly to space. What he puts into visualization is the tension that exists on the threshold between the two. The enormous power that detains us as we attempt to escape from LAND into SPACE. The tremendous power of resistance we meet as we attempt to plunge back to LAND from SPACE. Because of the graphic traces they leave, we awaken to the wonders of LAND and dream of the wonders of SPACE. I didn’t have any background knowledge of the subjects of the photograph, so when I opened the first page of LAND SPACE it took me a while to realize what it was I was looking at. Inside a mysterious blue cone a countless number of lines form a radial pattern. It looked like some kind of plant tissue viewed under a microscope, or perhaps the iris of an animal’s eye. Later, when I heard that it was the injection port of a rocket engine, I recalled the real thing, which I had seen at NASA’s Johnson Space Center. It is the naturalness with which this ultimate manmade object is strangely imbued that is our superb guide to Takimoto’s photograph collection. Takimoto’s photographs of the walls of facilities at the Kennedy Space Center in Florida are reminiscent of the abstract Suprematist style of Kazimir Malevich, and the shuttle’s nose cone together with the complex structure of the processing facility imitates the two−dimensional cubism of Georges Braque. The photographs taken closer up to the nose cone of the space shuttle of the black heat shield tiles, each one dissimilar in shape to the others and made to a variety of precise specifications, project a coldness that feels more like science fiction than science fiction. Takimoto’s fragmentation and dissimilation of these images dramatically frees our imagination, which would fly directly from the proper noun NASA into SPACE, to come back to LAND. The boundary is crossed, but at the same time it is not crossed. The profoundly mysterious uninhabited LAND on the next page−where in the world is that? We look through it to the LAND of a planet far away that mankind still does not know of. Actually it is the LAND of earth−isn’t it a sort of prophecy that tells the tale as if it has really seen such a distant land. Traveling back and forth between LAND and SPACE, the space shuttle, while exchanging bright promises with SPACE, doesn’t hide the secret agreements it has made with LAND through many analogies. The tranquility the night before the shuttle launch is the crater of a dormant volcano, the overwhelming force of the launch is a massive glacier−both are part of the same poem. There is a hard−and−fast division now between LAND and SPACE. But the space shuttle acts as a needle whose path is the thread that has stitched both together so many times. The traces of friction left on the shuttle when it plunges back into earth’s atmosphere manifest the impact on the tip of the needle that has penetrated the boundary. LAND SPACE is a photography collection that is indeed representative of Takimoto−from anyone’s point of view it has “style.” The concept is, on the whole, mystic and metaphysical. But Takimoto probably wasn’t able to work out the relation between LAND and SPACE on an intellectual level first before he began working on the collection. Before we see the photographs, we are unable to understand the true meaning of the combination. Our eyes and our bodies are the first to be convinced. In the midst of the fierce earthquake of gravity and zero gravity struggling against each other, we are strangely immersed in a meditative tranquility. This tranquility is limpid, the same as the void open between the LAND and SPACE that gives LAND SPACE its title. In Dawn, a novel of the near future, I write of the earth’s beauty from the point of view of the crew members who return to earth from a manned expedition to explore Mars. Take over four billion years, leave things perfectly to chance, and then find that it looks like this! That’s beauty on hindsight on an amazingly optimistic scale! The earth is so beautiful that even adamant non-believers sometimes, in spite of themselves, are tempted to think that it must be the creation of some superior being. But what moves us about the uninhabited LAND we see in this collection is the complete purposelessness of such beauty. It is beauty for the sake of beauty and otherwise useless. This very sense of being at the opposite extreme of human civilization is why it becomes an object of longing. The space shuttle, while it is an object that represents the culmination of human civilization, also has about it an air of purposelessness and uselessness, as nature itself does. The shuttle just travels back and forth between LAND and SPACE−what sublime simplicity! That may be the very reason why the marks of earth’s caresses are left on the shuttle’s body in such profusion. No other existence on earth has made such desperate efforts to foolishly travel back and forth to earth. But this is the surest proof of the endearing quality that mankind possesses to some extent. Previously, Takimoto portrayed the ultimate manmade facility perfectly fitted to its purpose in BAUHAUS, and captured the figures of persons drawn in by extraordinariness in SIGHTSEEING. In LAND SPACE, he appears to be trying for a grand sublation of earth and space. LAND SPACE is the earth, space, human beings, nature, idea, and story. And of course, the photographs that are all of these. Keiichiro Hirano (novelist) -- From text contributed to the book

    青幻舎/ 2013年5月23日/ 80ページ/ 36点/ 406×302×14mm/ ISBN: 4−86152−392−2/ デザイン: 服部一成

    SEIGENSHA Art Publishing, Inc./ 2013 05 23/ 80pages/ 36photographs/ 406x302x14mm/ ISBN: 4−86152−392−2/ Design: Kazunari Hattori

  • LOUIS VUITTON FOREST

    GENTOSHA INC.

    人類の歴史を見ると古くから、文明は豊かな水と森のそばに築かれ、ほとんど例外なく森を失った文明は滅んでいきました。森はたくさんの生命を育み、水を保持し、この惑星の生命圏をさまざまな災厄から守り、人類の文明を支えてくれます。今日、人類文明はグローバル化し、同時に地球全体から急速に森が失われている現実を見る時、私たち人類の生存の危機が迫っているのではないかという焦燥感にかられます。個人であれ、企業であれ、それぞれの立場でこれに立ち向かうのは、グローバル化された人類文明の一員として、誰も逃れられない責任ではないでしょうか。このような考えを共有して、2007年7月、細野晴臣、高橋幸宏、中沢新一、桑原茂一、そして私の5名の発起人および各界から100名 以上の賛同人を得て、more trees は設立されました。そして私たちの予想を超える速さで、「 more trees の森 」は広がっていきました。現在、日本国内に8つ、フィリピンに1つ「 more trees の森 」が誕生しています。その中の一つがルイ・ヴィトンと協働でつくった長野県小諸市の「 ルイ・ヴィトンの森 」です。浅間山への登山口近く、カラマツ、アカマツ、そしてその他の広葉樹のある美しい森です。2009年の夏、ルイ・ヴィトン家 5代目 当主 パトリック - ルイ・ヴィトン氏、ルイ・ヴィトン ジャパン プレジデント & CEO エマニュエル・プラット氏と共に小諸市との調印のため現地を訪れた際、一緒に森を歩き回り、梢を伝わる風の音に耳をすまし、ゆったりとした素晴らしい午後の一時を過ごしました。時を経て、この美しい森をカメラに収めたいという気持ちが関係者の間に広がり、私も全く同じ気持ちにかられました。そして「 この森を撮るなら瀧本幹也さんが適任だ 」とすぐに直感し、そう提案したところ、幸いみなさんの同意を得られました。瀧本さんは「 ルイ・ヴィトンの森 」に何度も入り、春夏秋冬の森の繊細な表情を見事に捉えてくれました。その結果がこの本へと結晶しました。 坂本龍一 (音楽家) ーー本書寄稿文より 画家たち、写真家たちの特権的主題である樹木は、ひとつの象徴として、自然表現の中心を占める。長いあいだ数多くの文明にとって崇拝の対象であった樹木は、それ自体の中に生命と創造性の概念をふくみもつ。それは思い出の守護者であり、長寿と不滅性の象徴にほかならない。自然法則上大地に結びつけられ、大空に光を探し求め、水からは養分を手に入れると同時にその保護者となり、大気にたいしてはその清澄さの保持者となる樹木は、それだけで、それ自体のなかに、生命にとって不可欠な四大を集めもつ。大地Landと宇宙Spaceをめぐる一連の作品を撮った瀧本幹也は、今度は樹木と森林に視線を移し、人を驚かせると同時に神秘的でもある植物世界の本質の探求にとりかかる。ひとつの楽譜のように彼は自分の映像をつなぎあわせ、私たちを、繁茂し繁殖する森林空間に浸り込ませる。換言すれば、自然にあってもっとも本質的なもの、生命の起源自体の中心に入り込むよう、私たちを促すのである。植物を空にそびえ立たせるフレーミングの厳密さ、どんなに細い小枝も見逃さぬ映像の繊細さ、身近なものから遠いものへ私たちをみちびく焦点合わせの技、それらすべてが力を合わせて、力強く、緊張したこの世界、厳粛さと美と精神性にみちみちたこの世界を表現する。彼の写真は詩情と現実のはざまにあって私たちの感動を支えると同時に、ギュスターヴ・ル・グレーやウジェーヌ・アジェによる表現の伝統にもつながっている。とはいえ、たとえ樹木の時間が人間のそれではないとしても、保護者たるこれらの巨人がかよわい存在であることにかわりはない。森林にたいして加えられた侵害を表現することは、写真家にとってたやすいことであったろう。気候の変動、時宜をえぬ開墾、あるいは破壊をもたらすだけの開拓などの表現は、他の多くの人々が引き受けた。しかしながら瀧本幹也が選びとり、さりげない妙技を発揮したのは季節の移り変わりの表現である。色どりが変化して緑が赤茶色になり、かつて豊かだった木の葉も細枝になりかわり、空の青もあらわれたかと思えばたちまち消えてしまい、さまざまな物影が姿をあらわす。森全体が徐々に白の誘惑を知るようになり、あたかも生と死を象徴するメタファーのよう。もちろん冬の到来だ。彼の写真には、それとはわからぬほどに、ある疑いというか、なにかしら不確かなものがふりかけられる。あの霧の暈のあとには春がつづくのだろうか? 以前のように戻ってくるものが、もしなにひとつなかったら?確かで強靭なものだった森が、不安定なかりそめのものになりかわり、もろもろの季節も、ある脅威というか、もしかしたら消え失せてしまうかも知れぬもののアレゴリーになってしまう。見えるものと見えないものの仲介者である樹木は、その時、瞬時に過ぎ去る時間を表現するもの、存在の不確かさをあらわすものとなる。しかし、つねに自分の映像の感嘆すべき支配者である瀧本幹也は、この上なく巧妙に私たちをある生の教えへと誘い、さながらオーケストラの指揮者のように、再生と復活の概念へと導く。まちがいなく春はやってくる。この森の生命をかき乱すものはひとりもいない。それもまた写真家の選択なのだ。時おり一枚の葉が差し出され、あたかも私たちを招くかのよう。実際彼は決然として私たちを招くのだ ― 私たちひとりひとりの感受性に開かれたこれらの映像の、唯一人の観客であれ、と。同時に彼が誘うのは、私たちが頑固に繁茂する森の存在に視線で触れること、写真という素材の中に入り込み、それを知覚の冒険にすることである。こうして普遍的なものになった森を、彼はさらに孤独な散歩者の瞑想に開かれた地上の楽園にする。そしてその孤独な散歩者になってみては、と私たちを誘う。その時彼の作品のひとつひとつが観照空間となり、造形的であると同時に象徴的でもあるひとつの対話を生み出す。そしてその対話がここに見出すのは、私たちの心を占める科学的、文化的、芸術的関心事の交差点を象徴的に表現するものに他ならない。2011年5月 フランソワーズ・パヴィオ / 訳 岩崎力(フランス文学者・翻訳家・東京外国語大学名誉教授)ーー本書寄稿文より

    Examining the history of humanity, civilizations have always been founded near flowing waters and flourishing forests. A civilization that lost its forest, almost without exception, has perished. Forests sustain life, store water, protect ecosystems from disasters, and support humanity. Today, with an unseen speed of globalization, and an equally rapid destruction of forests, I feel anxious as the end of civilization becomes increasingly visible. Whether as individuals or as corporations, I find that it is our responsibility as a part of our global civilization to solve this problem we have caused. Sharing these ideologies, the 5 of us: Haruomi Hosono, Yukihiro Takahashi, Shinichi Nakazawa, Moichi Kuwahara and I founded ''more trees'' along with over 100 supporters. The ''more trees forests'' spread faster surpassing our expectations. Currently there is 1 forest in the Philippines and 8 in Japan. One of which was created in collaboration with Louis Vuitton in Komoro city in the Nagano prefecture, aptly named "LOUIS VUITTON FOREST". It's a beautiful forest near the entrance of Asama Mountain with Karamatsu (larch), Akamatsu (red pine) and various types of Koyojyu (broad-leaf trees). In the summer of 2009, The 5th generation of the Vuitton family Patrick-Louis Vuitton, and Louis Vuitton Japan President&CEO Emmanuel Pratt spent a lovely afternoon while touring and listening to the sound of wildlife in the forest with us. Time passed, and a few of those involved in the project voiced their desire to capture this beautiful forest on camera, and soon enough, I was also convinced that this would be an important undertaking to preserve its beauty. I immediately thought of and recommended Mikiya Takimoto for this task and fortunately, everyone agreed with me. Mr.Takimoto visited "LOUIS VUITTON FOREST" on several occasions to capture the subtle seasonal expressions unique to the forest. These visits to the forest crystallized into this book. Ryuichi Sakamoto (Musician / Composer) -- From text contributed to the book A privileged subject for painters and photographers, the tree carries strong symbolism within the representation of nature. Long an object of worship in many civilizations, it conveys notions of life and creativity. The keeper of memory, it represents longevity and immortality. Physically linked to the earth, to the sky where it looks for light, to the water that nourishes it and which it protects, to the air whose purity it maintains, the tree brings together the four elements essential to life. After his series Land and Space, Mikiya Takimoto turns to the tree and the forest and goes on a search for the essence of this vegetal world, which is both surprising and mysterious. As in a music score, he arranges his images in succession, one at a time, to immerse us in lush forest spaces, and invites us to get to the heart of this nature in what is most essential to it, the origin of life. The precision of framing, which has vegetation soar up towards the sky, the sophistication of images which track the least twig, the play with focus, guiding us from the close to the distant: everything concurs to express this intense, taut world full of gravity, beauty, and spirituality. Between poetry and reality, Takimoto’s images carry our emotions and evoke the representative tradition of Gustave Le Gray or Eugène Atet. Still, even as the time of a tree is not the time of men, these protective giants are fragile. It would have been easy for the photographer to touch on the aggressions to which forests are subjected. Many others have taken on the task, exposing issues ranging from climate change to unplanned clearings to destructive exploitation. Mikiya Takimoto has opted for an account of passing seasons, which he fulfills with an unassuming virtuosity :colors change, green turns into russet, a once abundant foliage gives way to twigs, the blue of the sky appears and disappears, shadows loom. Little by little, the forest as a whole meets with the temptation of whiteness as a metaphor symbolic of life and death. Of course, the winter is coming. Imperceptibly, images sow doubt, uncertainty... Are these patches of fog to be followed by a spring? What if nothing returned as before? Once steady and strong, the forest has become precarious, with the seasons allegorizing a threat, a possible extinction. Trees, which mediate between the visible and the invisible, then represent the passing of time and the unpredictability of life. Yet Mikiya Takimoto, who always admirably and skillfully shapes his images, offers us a life lesson full of subtlety and, like a conductor, guides us towards the idea of renaissance and renewal : the spring will in fact come. No human presence comes to disturb the life of this forest: this is also a choice by the photographer. From time to time, an ordinary leaf alone reaches out to us, like an invitation. In fact, and quite deliberately, Takimoto thus proposes to each of us to be the only spectator of these images open to our sensitivity. He also invites us to touch with our eyes the persistent, exuberant presence of the forest, to step into photographic matter and make the experience a sensory adventure. He has made this forest universal ; he is now turning it into an earthly paradise open to the meditation of a solitary walker whose position he invites us to assume. Each image then becomes a space for contemplation, creating a dialogue both plastic and symbolic which here finds an emblematic expression at the crossroads of our scientific, cultural, and artistic concerns.  Françoise Paviot May 2011 -- From text contributed to the book

    幻冬舎/ 2011年7月28日/ 118ページ/ 90点/ 256×256×16mm/ ISBN: 4−344−02017−7/ デザイン: 永井裕明

    GENTOSHA INC./ 2011 07 28/ 118pages/ 90photographs/ 256x256x16mm/ ISBN: 4−344−02017−7/ Design: Hiroaki Nagai

  • LOUIS VUITTON FOREST BOX

    LOUIS VUITTON JAPAN

    品質の高いモノづくりを継続するためには、その素材、自然を敬い守るという精神がとても大切です。故に我々は長い間、環境に配慮して参りました。その背景として、ルイ・ヴィトンは創業当時よりトランクの素材にポプラの木を用いております。つまり良質なトランクを製作する上で必要となるのは、上質なポプラの木となるわけです。ジュラ山脈の山麓という、美しい森と大自然の下に誕生した創業者ルイ・ヴィトンは、木を使ってモノ作りを始めました。彼にとって木はトランクの素材というだけでなく、モノ作りの心を表現するものだったのです。私自身も森が好きで、木々の美しい成長に留意しつつ、散策を楽しんでおります。すなわち森の保護を行うということは私個人の情熱でもありますが、1企業としてのルイ・ヴィトンの課題でもあり、そして森を大事に育むことで、孫の世代もまた森を楽しむことができるからなのです。それ故、我々は自然と共生し、その精神とクラフツマンシップを後世にわたり継承していきたいと願っております。 パトリック - ルイ・ヴィトン ( ルイ・ヴィトン家5代目当主 )ーー本書寄稿文より フランスの地図を広げてみる。しばらく目を彷徨わせれば、フランスとスイスの国境付近に、恐竜の背骨のようなシルエットを見つけることができる。ジュラ山脈だ。山麓に沿って眼を移すと、点々と町や村の名前が見えてくる。ジュラ地方である。ここにルイ・ヴィトンの故郷がある。「 ジュラ 」とは「 森 」を意味するケルト語。ルイ・ヴィトンがその名を馳せるきっかけとなったトランク作りには、森から採れる良質のポプラ材が欠かせない。14歳にして400キロを踏破しパリに向かい、レイティエ・アンバルール( 荷造り用木箱製造兼荷造り職人のこと )として働き始めたルイ・ヴィトンと森の関係は、生まれた時からの縁であった。ルイの仕事は評価が高く、1853年にはユージェニー皇后( ナポレオン3世妃 )の専属荷造り職人となり名が知られた。1854年には、パリに世界初の旅行鞄専門店をオープン。それは、以後150年以上にわたり、伝統とともに受け継がれることになる”クラフツマンシップ”の幕開けだった。そして1859年、アニエールに最初のアトリエが完成する。こうした、創業者ルイの意欲的で野心的な性格を引き継いだのはジョルジュ・ヴィトンである。ジョルジュは、海外へも進出し、製品開発に貢献。ブランドとしての世界的な知名度を獲得する。 1896年には、「 モノグラム・キャンバス 」を考案し、その後、トランクの中に収納できる「 スティーマーバッグ 」などのソフトバッグを生み出したのも彼だ。やがて世界中からのオーダーに応えるようになると、顧客には、各国の王侯貴族、著名人等が名を連ねた。職人であった父親の技を、息子が発展させていく。ここに、伝統と継承を重んじるマインドを見ることができる。1978年、順調にビジネスを拡大させてきた「 ルイ・ヴィトン 」は日本にも進出。この地で収めた成功は、その後の世界展開に大きな弾みをもたらすことになる。日本は、「 ルイ・ヴィトン 」を語る時に外すことのできない土地だ。現在、ヴィトン家の5代目当主を務めるパトリック-ルイ・ヴィトンも大の日本通。パトリックは、若いころからアニエールの工房に入り、現在では、スペシャルオーダーの総責任者を務めている。高い品質へのこだわりと豊かな伝統、革新的なテクノロジーとチャレンジに満ちた日本が、「 ルイ・ヴィトン 」のデザインにポジティブな影響を与えてきたことは周知の通りだ。「 ルイ・ヴィトン 」が、坂本龍一氏が代表を務める森林保全団体more treesと連携し、長野県小諸市に「 ルイ・ヴィトンの森 」を作った背景には、こうした日本に対する深い愛情がある。プロジェクトがスタートしたのは2009年。この年は、ルイ・ヴィトンが最初のアトリエをかまえてからちょうど150年目の記念すべき年にあたる。そもそも、日本の森づくりと「 ルイ・ヴィトン 」のクラフツマンシップには、共通点を見出す事ができる。日本は、国土の約7割が森林であり、そのうち4割がスギやヒノキといった単一針葉樹が育つ人工林だ。この森は、人の技術やノウハウがなければ森として機能しない。まず木を伐採する。そこに新たな木を植える。そして成長の過程で逞しく育ったものを残すため、定期的に細いものを間引いていくのである。これを間伐(かんばつ)と言う。さらに、木の生育を妨げないように下草を刈り、美しい木目となるように枝を打ち落とす。こうした細かな手入れを、収穫までの約60年間繰り返していくのだ。そこには、未来に続く美しいサイクルがあった。父親が植えた木を、子どもが育て発展させ、孫が収穫する。森には生物が満ち、山は豊かになる。家族的で伝統的な営みが、木材の品質と、森林環境を守ってきた。しかし現在、日本の森林には元気がない。都市圏における生活様式の変化、価値観の変遷、ハイスピード・ハイリターンのビジネスモデルが台頭し、国産材が売れなくなったことが原因だと言われている。象徴的なのが林業従事者の数だ。50年ほど前の最盛期には、全国で40万人以上いた林業従事者は5万人程度にまで減少した。そのうち25%が65歳以上の高齢者だ。「 ルイ・ヴィトン 」のアクションは、単なる環境貢献だけではなく、こうした日本に対する励ましの意味が込められているに違いない。このタイミングで森林保全を行う事の意味を、彼らは日本人に対して投げかけてくれている。「 ルイ・ヴィトンの森 」は、プロジェクトがスタートしてまもなく2年が経過する。森は、地元の人々によって管理され、整備が進み、美しい姿になりつつある。育っている樹種は、シラカバ、カラマツ、スギ、マツなど様々。こうした、「 ルイ・ヴィトンの森 」の姿を、四季折々でファインダーに収め、一冊にまとめたのが本写真集である。瀧本幹也氏が写す森の姿からは、日本がもつ神話性や文化性が見て取れる。瀧本氏は、世界からも高く評価されてきた写真家だ。その写真には、空気感や哲学までが写し撮られているかのようである。森に生きる様々な生命の息吹が伝わってくる。太古からの景色や風景が浮かび上がってくる。それは森の写真を通して楽しむ、小さな旅のようでもある。「 ルイ・ヴィトン 」は創業当時よりの環境や文化に敬意を持ち、自然と共生する創造のもと持続可能な取り組みを行っていることで知られてきた。誰もが、本写真集にまとめられた写真の向こうに、「 ルイ・ヴィトン 」の思想、そして、自然や森の大切さを感じることができるだろう。    

    The creation of high-quality products involves working with respect for raw materials and nature. This is why, at Louis Vuitton, we have always paid the greatest attention to environmental conservation. Since its creation, Louis Vuitton has chosen to use top-grade poplar wood to manufacture its trunks. For Louis Vuitton, who was born at the foot of the Jura massif, wood was more than a production component; it represented the very heart of creation. I myself have a real passion for forests and nature. I like to go for long walks and observe with admiration how it evolves and changes colours through the seasons. While forest protection is something particularly important to me, it also represents a major issue for our Maison. By protecting forests, we allow our children to enjoy them in turn. I sincerely hope that we will be able to long remain in harmony with nature and continue to pass on Louis Vuitton’s spirit and expertise to future generations. Patrick - Louis Vuitton ( Louis Vuitton, and fifth-generation family member ) -- From text contributed to the book Louis Vuitton harbors strong ties with the world of nature and forests. Mr.Louis Vuitton himself was born in the Jura region of France, well known for its beautiful mountains and forests. When Louis Vuitton left his hometown in the Jura at the age of 14 and walked 400 kilometers to Paris, it was upon his arrival that he found work as a layetier emballeur (trunk-maker packer). A trade that requires the fundamental use of quality wood, Louis Vuitton has since its origins been linked to the forest. In 1853, Louis, whose work was highly regarded, earned a name for himself by becoming the personal layetier to Empress Eugenie, the wife of Napoleon Ill. In 1854 he opened the first shop specializing in trunks and luggage, a tradition of “craftsmanship” that has now lasted for over 150 years. Five years after founding his company, Louis set up his first atelier in Asnières-sur-Seine, near Paris. It was Louis' son, Georges Vuitton who took after his father's drive and ambition. He ventured into overseas markets and contributed to the development of products such as supple bags, one most known as the Steamer Bag. He also launched Louis Vuitton's emblematic “Monogram Canvas” in 1896. Georges Vuitton took his father's craftsmanship and business and propelled it to the next level, making one of the Maison's strongest values that of transmission and tradition. The 20th century was a time for growth and adventure for Louis Vuitton. In 1978, Louis Vuitton arrived in Japan, later triggering worldwide success for the Maison. Japan has played an important role in the history of Louis Vuitton. Japan is widely known for having a taste for quality, tradition, revolutionary technology and for its spirit of challenge; Japan had a beneficial impact on the Maison Louis Vuitton. Louis Vuitton and Japan's long lasting relationship gave way to a collaboration with “more trees,” forest preservation organization headed by Ryuichi Sakamoto, to establish the “LOUIS VUITTON FOREST” in Komoro, Nagano. The project was launched in 2009, a commemorative year for Louis Vuitton, as the workshop in Asnières-sur-Seine was celebrating its 150th anniversary. There are many common aspects in Japan's forest-making and Louis Vuitton's craftsmanship. 70% of Japan's land is forest, and of that, 40% is man-made forest comprised solely of cedar or cypress. These forests cannot survive without skill and expertise. Continual logging and replanting is required. In order to maintain the sturdier trees, thinner, weaker trees must be extracted periodically. This is a method known as kanbatsu (the thinning out of a forest.) Underbrush must also be cut to help the trees grow, and branches must be clipped to maintain quality wood-grain. This meticulous maintenance must continue for 60 years before any timber can be produced. Nevertheless, it is a beautiful cycle which can be carried on for generations. The father plants the trees, his son grows them, his grandson timbers them. Meanwhile, the forest lets life thrive, forming lush mountains. This is how familial traditions have preserved both high quality wood and the forest environment. But the forests in Japan today no longer thrive. The changes in lifestyle, the city influence, the changes in values, and the now mainstream high-speed high-return business models are said to have dampened the domestic wood industry. We can see this in the number of forestry workers in Japan. 50 years ago, when the industry was at its peak, there were more than 400,000 people employed in Japan's timber industry. Now there are only 50,000. 25% percent of those 50,000 are over 65 years of age. Louis Vuitton's initiative with “more trees” is welcomed in order to help do something about this situation. Not only an aim to contribute to the environment and raise awareness for the protection of the forest, but also to support Japan in its hour of need. Two years have now passed since the launch of the “LOUIS VUITTON FOREST” project. The forests have been maintained by locals, rejuvenating the forests’ beauty. A variety of species can be found, such as white birch, Japanese larch, cedar, and pine. This photo book captures the beauty of these “LOUIS VUITTON FOREST” throughout the four seasons. Mikiya Takimoto’s photography allows a glimpse into the mythology and culture of Japan. An internationally acclaimed photographer, Takimoto captures ambience, and puts forth introspection. The breath of the forest is almost tangible. This photo book is an invitation to an enchanting journey through the forests of Japan. Since its origins, the Maison has been conscious of the importance of respecting the environment and minimizing the impact on its surroundings. Its culture is steeped in know-how, tradition and innovation. Such values naturally lead Louis Vuitton to the respect of nature and forests.    

    LOUIS VUITTON JAPAN/ 2011年7月28日/ 118ページ/ 90点/ 275×275×73mm/ デザイン: 永井裕明

    LOUIS VUITTON JAPAN/ 2011 07 28/ 118pages/ 90photographs/ 275×275×73mm/ Design: Hiroaki Nagai

  • SIGHTSEEING

    Little more Co., Ltd

    新しい世紀の到来で沸いていた2000年の年末。4×5インチのLinhof MASTER TECHNIKAを携え、私はバルセロナの有名なガウディ建築サグラダファミリアを見上げる公園に立っていました。人混みを避けるため、朝早くから三脚を据え天地逆さの、そのファインダーを覗くと妙な違和感を感じました。画にはなるのですが既に沢山見たことのあるお決まりの写真にしかならないと思えたからです。場所や撮り方を変え幾度かフレイムに収め試みましたが、とうとう1度もシャッターを押すことが出来ませんでした。周りを見渡すと似たようなアングルで記念撮影をする観光客が徐々に増え、更にバスが次々と到着すると、あらゆる人種の人たちでごった返してきました。観光ツアー客を横目に半ば撮影することを諦めかけてましたが、こういった場所でのリアリティのある風景というのは、むしろこっちの方だと思えてきたのです。そう思った途端に観光客の人たちがとても可愛らしく、行為が滑稽に見えてきました。思い思いにポーズを決め、あたかもアミューズメントパークにいるようにも見えてきました。観光地特有の希薄な空気感すら透かし見えるようでもありました。その時に夢中に撮った写真を日本に持ち帰って現像すると、何か新しいコトが写った気がして、とても嬉しかったのを憶えています。当時広告批評の編集実務を事実上取り仕切っていた(故)白滝明央さんにその写真を見ていただいたのですが、観光地の裏側というコンセプトで観光客だけを撮るというのは面白いが、どの観光地で撮られたのか種明かし的な写真が入ってきたりだとか、他にもいろんな観光地が入ってくるといいのでは、といった助言をいただきました。それで方向性が一気に明確になり、世界中の観光地をこの視点で撮影し、一冊にまとめたいという思いがかたまりました。写真家として独立し、活動を始めて3年目、広告や雑誌の仕事はしていましたが、自分の作品を早く発表しなくてはという焦りがすごく強かったと思います。それから世界各地に仕事で訪れる度に時間を作って撮影の機会を設けるのですが、そのほとんどが上手くいきませんでした。偶発的な風景を狙っているわけで、時間のない中での撮影はとても難しかったのです。以降このシリーズのために国や場所をリサーチして季節や天気、集まる人種、服装などを調べ、ベストな条件で赴くようになっていきました。2001年9月11日、ニューヨークでアメリカ同時多発テロが起きました。その時報道カメラマンが撮ったある一枚の写真が目に止まりました。その写真はワールドトレードセンターが崩れ落ちる裏側を撮った写真でした。危機迫るビルを見上げている人を狙ったもので、先の写真に一見似ていましたが、圧倒的リアリズムの写真を前に呆然としたのを憶えています。それまで曖昧であった自身の写真を考えなおすことを強いられました。その後このシリーズに厳密なルールを設けることにしました。一切の演出をしないと決め、狙って撮るというよりはアングルを定めカメラを据えたら、暫くそこでいい人が現れるまで待つという撮影法にシフトしていきました。その場所でその時に起こることの完全なる偶然性に委ね、敢えて大判カメラで撮ることにしました。画面の隅々まで後から眺められる視点も欲しかったのです。世界中の資本が集中するフェイクとも思える観光地の風景の中に、リアリティが写ると信じました。世界のあらゆる国々が、ある規律の元にフラットにシンクロニシティーしていく時代でもありました。2003年に六本木ヒルズが開業して、ヒルズ族なる言葉が生まれ、ランドマークに群がる人々がメディアを賑わせていました。どこかお決まりのツアーでわかったような気になってしまう観光客にも似たものを感じていました。少しいじわるで皮肉な視点で見てみたりもしました。でも実はそれがとても滑稽でとても人間ぽい行動なのかなとも思いました。観光地に集まる群像が、社会の縮図のように見えてきたのもその頃です。5年に渡り南極をはじめ世界7大陸16か国、約40か所に及ぶ撮影にまで及んだのも、シニカルながらどこか傍観者のように観察するのがとても楽しかったからなのだと後になって思います。このプロジェクトをはじめた当初、観光客が手に持っていたカメラはほとんどがフィルムカメラで、みんなファインダーを覗いてシャッターを切っていました。それがデジタルカメラに変遷しモニターを見ながら撮るようになり、終盤ではそれが携帯になっていました。おそらく現在だと自撮り棒なのでしょう。あらゆる要素を含めて時代を超えてもなお愛される存在のランドマーク的な場所への興味は尽きません。 2016年5月 瀧本幹也

    The end of the year 2000 was full of the energy that comes with the arrival of a new century. Armed with a 4x5-inch Linhof MASTER TECHNIKA, I stood in a park with a view of Gaudi’s famed La Sagrada Familia in Barcelona. I wanted to avoid the crowds so I had set up my tripod early in the morning, but felt an odd dissonance as I gazed through the viewfinder. The reason was that while it would make a nice picture, I felt that it would only be of that standard type that we’ve all seen so many times before. I tried experimenting with the frame from all sorts of locations and angles, but in the end I found myself unable to click the shutter even once. Looking around myself, I could see that the number of tourists lining up similar angles to get their own commemorative shots was steadily increasing, and as more buses arrived the park became crowded with people of all races and creeds. As I watched these tourists out of the corner of my eye, I was on the verge of giving up shooting for the day until I suddenly realized that this sort of real scene in this setting was actually just what I was looking for. The moment I realized this the tourists suddenly seemed very cute to me, and their behavior almost comedic. The way they struck random poses made it look like we were all in an amusement park. I felt as if I could see through that artificially constructed atmosphere unique to sightseeing spots. When I returned to Japan and developed the photos that I had taken so fixedly at that time, I felt that I had captured something new and was extremely pleased. I showed these photos to the late Akio Shirataki, who at that time was quite matter-of-factly leading the editing business in advertising critique. He found the concept of flipping the idea of tourist destinations on its head by photographing the tourists instead to be interesting, but also offered the advice that it might also be good to have shots that reveal where the photos were taken, as well as shots from other sightseeing locations. My objective became clear at that point; I knew then that I was going to shoot photos from this perspective at tourist spots around the world and collect the results in a book. This was my third year as an independent photographer. I was doing work in advertising and for magazines, but I was growing very desperate to present some of my own personal pieces. From that point on I began making time for my own shoots when I visited various locales for my work, but it never went quite the way I wanted. The types of scenes I was looking for were spontaneous and very difficult to catch when I had little time to spare. I would later adjust my approach for this series by researching countries and locations, looking into the seasons, weather, types of people who gather there, clothing, and so on, so that I would be dealing with the best conditions. On September 11, 2001 New York was struck by multiple acts of terror. I remember my eyes falling upon a single image taken by a photo journalist at that time. It was a photo taken of what was happening behind the scenes as the World Trade Center collapsed. He was focusing on the people gazing up the imperiled building, so while at first the idea seemed similar to what I had shot before, I was dumbfounded to be confronted by an image with such overwhelming realism. I felt I had no choice but to rethink my own ambiguous concept. I would later go on to impose strict rules over this series. I decided I was done with any sort of setup or imposing directions to my subjects. Instead I would shift my photo style where I would position my camera with a fixed angle and then wait for someone interesting to show up in the frame. I would leave it up to the complete spontaneity of that place at that time, and also take up the challenge of using a large format camera. I wanted to capture a photo which could be gazed at from every corner of the image later. In these tourist locations that seem almost artificial and constructed with so much of the world’s capital concentrated in them, I felt something real could be captured. It was also a time when many countries around the world were becoming similar and synchronized all falling to capitalistic tendencies. Roppongi Hills opened for business in 2003, which led to the media picking up on the so-called “Hills Tribe”, or those people who flock to landmarks. I felt that there was a similarity to these tourists who seemed to know it all after partaking in these perfectly packaged tours. I have to admit my view of them wasn’t always kind. But, the truth is that I found their behavior to be very funny and ultimately very human. These crowds flocking to tourist destinations began to resemble a miniature version of society to me. Starting with the Antarctic, I shot at over 40 locations in 16 countries on seven continents over the course of 5 years. I later came to realize that I found observing such scenes as a cynical yet somewhat removed bystander to be very enjoyable. When I first started this series nearly all of the tourists were toting film cameras, closing the shutter while gazing through viewfinders. This later turned to people viewing the monitors of their digital cameras, and eventually the screens of their mobile phones. Now it would probably be people with selfie sticks. This is why even after all this time I never fail to find beloved landmark-type locations to be interesting. May 2016 Mikiya Takimoto

    リトルモア/ 2007年2月11日/ 96ページ/ 79点/ 276×208×18mm/ ISBN: 4−89815−203−4/ デザイン: 服部一成

    Little more Co., Ltd/ 2007 02 11/ 96pages/ 79photographs/ 276x208x18mm/ ISBN: 4−89815−203−4/ Design: Kazunari Hattori

  • BAUHAUS DESSAU ∴ MIKIYA TAKIMOTO

    PIE BOOKS

    バウハウスを撮ること 夢 バウハウスに接近すること バウハウスと戯れること なぜならぼくたちはバウハウスの子供たちだから バウハウスを視ること バウハウスを視る時 ぼくたちはいまだモダンという時代に生きていることを知る 郷愁としてのモダン しかし次の時代は未だ来ない バウハウスで、視線が戯れること バウハウスを愛でること バウハウスを愛撫すること ドアノブに魂が宿るのを視ること バウハウスを視上げること バウハウスを撮ること 坂本龍一 (音楽家) ーー本書寄稿文より

    Capturing Bauhaus A dream We get up close to Bauhaus We joke around with Bauhaus Why? Because we’re the children of Bauhaus We gaze upon Bauhaus And when we gaze upon Bauhaus We know that we’re still living in what is called the modern age But it’s the modern as nostalgia Where the next age has yet to come Bauhaus tricks the eye We cherish Bauhaus We caress Bauhaus We can see that even doorknobs have souls We gaze up at Bauhaus Capturing Bauhaus Ryuichi Sakamoto (Musician / Composer) -- From text contributed to the book

    PIE BOOKS/ 2005年5月9日/ 84ページ/ 47点/ 364×256×24mm/ ISBN: 4−89444−420−8/ デザイン: 古平正義

    PIE BOOKS/ 2005 05 09/ 84pages/ 47photographs/ 364x256x24mm/ ISBN: 4−89444−420−8/ Design: Masayoshi Kodaira

  • NARA YOSHITOMO HIROSAKI

    harappa

    2002年夏、奈良美智の故郷青森県弘前市にある吉井酒造煉瓦倉庫で開催された展覧会『I don't mind. if you forget me.』で展示された作品や、展覧会開催までの過程を記録した写真集「NARA YOSHITOMO HIROSAKI」。奈良美智展は、展覧会の準備、資金集め、運営はもとより、それまで使われていなかった倉庫を掃除しペンキを塗り、ショップやカフェ、家具やトイレ、エントランスを作るといった倉庫のリノベーションの作業まで、ほとんど全て日本中から集まったボランティアスタッフの手によって実現した。スタッフは実にのべ3,500人にも及んだ。そういった全てを含めての展覧会開催だったので、古平正義ディレクションの元、作品やそのまわりの風景をもドキュメント的に写真に記録された。

    "NARA YOSHITOMO HIROSAKI" collects many of the art displayed at the "I don't mind. if you forget me" exhibition held in the summer of 2002 at the Yoshii Brewery Brick Warehouse in Hirosaki, Aomori Prefecture, the home of Yoshitomo Nara, and documents the process leading up to the exhibition. The show was the culmination of work by volunteers from all over Japan handling all the usual steps such as preparation, gathering funds, and management, but also completely renovating an abandoned warehouse with cleaning, fresh paint, and installing shops, a cafe, furniture, restrooms, and an entrance. In the end the staff roll included nearly 3,500 people. With so much work involved, we decided to create a photo documentary of the artwork and other scenes from the project under the direction of Masayoshi Kodaira.

    harappa/ 2004年9月11日/ 64ページ/ 59点/ 260×365×7mm/ デザイン: 古平正義

    harappa/ 2004 09 11/ 64pages/ 59photographs/ 260x365x7mm/ Design: Masayoshi Kodaira

  • FUTO

    MADRA Publishing

    『futo』糸や布を使って写真に刺繍を施した作品で知られる清川あさみの初作品集。個人作品集という体裁であるが、瀧本幹也の透明感のある写真に装丁の森本千絵による小さな書籍が三冊独立して埋め込まれた独特な造本がそれぞれ面白い印象を加えており三者の共同作品集が誕生した。

    "futo" This is the first collection of work by Asami Kiyokawa, an artist known for creations that mix embroidery with photography using thread and cloth. While this ostensibly a solo collection of her artwork, it also features the opaque photography of Mikiya Takimoto along with a distinctive binding that includes three separate mini books by art director Chie Morimoto, so it is actually an outstanding three-way collaboration.

    マドラ出版/ 2002年10月25日/ 112ページ/ 53点/ 310×264×30mm/ ISBN: 4−944079−31−1/ デザイン: 森本千絵

    MADRA Publishing/ 2002 10 25/ 112pages/ 53photographs/ 310x264x30mm/ ISBN: 4−944079−31−1/ Design: Chie Morimoto